Windowsのおまけ電卓で10進数と16進数の変換をしよう

Windowsにおまけでついてくる電卓を使って10進数と16進数の変換をします。ソフトウエアで色を指定するときに必要な場面がときどきあるので知っていたら便利だと思います。普段の生活で16進数を使うことはほとんどないと思いますけど。

Windows7のとき

電卓を起動しよう

スタートボタン→[すべてのプログラム]→[アクセサリ]→[電卓]

calc

このままでは変換しようがないので

メニューの[表示]→[プログラマ]で電卓を切り替えます。

calc72

Windowsにはいろんな電卓が入っているんです。知ってましたか?

10進→16進変換をしよう

10進の「128」を16進に変換してみましょう。

まず[10進]モードにします。
左上にある[10進]ボタンをクリックします。

calc73

電卓の数字キーで「128」を入力します。

calc74

[16進]ボタンをクリックすると「80」と表示されます。
10進の「128」は16進数の「80」つまり「はちぜろ」です。

calc76

16進→10進変換をしよう

16進の「A0」を10進に変換してみましょう。

さっきの「80」をクリアします。
[16進]ボタンをクリックして[16進]モードにします。
「A0」と入力します。

calc77

[10進]ボタンをクリックすると「160」と表示されます。
16進数の「A0」は10進数の「160」です。

calc78

Windows10のとき

操作はWindows7の電卓とほぼ同じなので↑を参考に。

電卓を起動しよう

  1. ウインドウズボタンの隣の検索ボタン(虫眼鏡のボタン)クリック→「電卓」と入力して[自分のコンテンツ]をクリック
  2. ウインドウズボタンをクリック→[全てのアプリ]をクリック→左側のリストを下にスクロールして[電卓]をクリック

これで電卓が起動しなければ、、すみません。Google先生に教えてもらってね。

calc10

Windows7に比べるとずいぶんあっさりした電卓ですね。左上にあるメニューボタン(黒い3本横ラインのボタン)をクリックして[プログラマー]をクリックします。

calc101

10進→16進変換をしよう

10進の「128」を16進に変換してみましょう。

まず[10進]モードにします。
左上の[DEC]ボタンをクリックします。

calc102

Windows7の時と同じく、電卓の数字キーで「128」を入力し、左上にある[HEX]ボタンをクリックすると16進値の「80」が表示されます。[HEX]ボタンは[DEC]ボタンのすぐ上ですよ。

16進→10進変換をしよう

16進の「A0」を10進に変換してみましょう。

さっきの「80」をクリアします。
[HEX]ボタンをクリックして[16進]モードにします。
「A0」と入力します。[DEC]ボタンをクリックすると「160」と表示されます。

以上です。

色のRGB値を変換するときは、R、G、Bそれぞれの値を変換したうえでソフトウエアに入力してくださいね。