前から気になっていたステンレスのコーヒーフィルター。店頭で見かけたのでさっそく連れて帰り、いそいそとレポします。
ペーパーフィルターを切らしてしばらくネルドリップで淹れていたのですが、心に余裕があるときでないと動作が適当になっててネルドリップの意味がないなーと思ってしまったのです。ネルを解凍しなくちゃいけないし。
KINTO SLOW COFFEE STYLE ステンレスフィルター
コーヒーサーバーとのセット↓するか迷ったのですが結局フィルター単品を購入しました。魔法びんタイプのポットを持っていて保温性があるところが気に入っているので。これは4Cup用です。
これをドリッパーにのせてドリップするつもりでいたら
斜めってます。KONOやハリオのV60ならすっぽり安定しますね。
ひっくり返してとんがり部分を観察すると
頂点の部分はふさがっているのでここからコーヒーは出てきません。なので頂点がドリッパーに触れていても問題はなさそう。
でもこれが欲しい。かわいい。
うれしい誤算
コーヒーメーカーには無理だろうと思っていたら
(右に写ってる盆栽の向きがおかしいのが気になる)
すっぽり。
微妙に蓋が開いてますが問題なくお湯は注げました。コーヒーメーカーでも使えるなんて。良い買い物でした。
☆すべてのコーヒーメーカーで使えるかどうかはわかりません。あしからず。
お味の方は
力強さとやさしさがちょうどよく出てると思います。コーヒープレスとペーパーフィルターの中間といえば伝わるでしょうか。コーヒープレスは良くも悪くも豆の味もオイルも全部出てワイルドだと思うのですが、ステンレスフィルターにはそこまでのワイルドさはなく、でもペーパーよりははっきりした風味を感じます。
カップの底の微粉が気になる人は
コーヒープレスよりは全然少ないです。金属フィルターというとゴールドフィルターがポピュラーですがゴールドフィルターよりも少ないように思います。豆の挽き方にもよりますね。微粉は許し難い、という方には向いてないです。少ないけどゼロではないので。
気分でフィルターを使い分けよう
気軽にコーヒーメーカーorハンドドリップで淹れるときはこのステンレスフィルター。おいしいお菓子と一緒に楽しむときはネルドリップで。1日に何杯も飲むのでその時の気分で使い分けよう。
スローなコーヒーを楽しむために
- ジブンのために心を込めてドリップすること。
- 心に余裕がある時には、愛する人のぶんもドリップすること。
- 都合のいいことばかり考えながら飲むこと。
… and more(添付のリーフレットより)