Kindle本を読むツールとしてはKindle端末やスマートフォン・タブレットのKindleアプリが一般的です。パソコンで読むときはパソコン用のKindleアプリを使う人が多いと思います。
そしてもうひとつ、Kindle Cloud Readerというツールがあります。ブラウザからKindle Cloud ReaderのサイトにアクセスしAmazonアカウントでログインします。見た目はKindleアプリに似ていて『ライブラリ』には自分がこれまで購入した本が表示され、同じように読むことができます。
Kindle Cloud Readerのよいところ
ブラウザから利用するツールなのでパソコンやスマートフォンなどに専用のアプリをダウンロードする必要がありません。例えば帰省の折に暇をもてあましてしまうなら、パソコンを借りることができれば自分のKindleライブラリの本を読んで過ごせます。自分のスマホで読んでもいいのですが画面が大きい方が見やすいですからね。
使い勝手はKindleアプリと大差なく、Kindleアプリで読みかけの本の『今どこを読んでるか』という情報も引き継いでくれます。Kindle Cloud Readerからサインアウトするとダウンロードした本の情報は消去されます。
読める本と読めない本がある
便利に思えるこのKindle Cloud Readerですが、全てのKindle本が読めるわけではありません。本の形式によって対応しているものと対応していないものがあります。『ライブラリ』で本の表紙をクリックして内容が表示されればその本はOKです。
本が対応していないと
『ライブラリ』で本の表紙をクリックするとメッセージが表示されます。
このメッセージが表示される本はKindle Cloud Readerには対応していませんのでKindleアプリで読んでくださいね。
対応可否は本の購入時に確認できる
本を購入するときにKindle Cloud Readerに対応しているかどうかを確認することができます。
Kindle本を購入するときに、登録済みのどの端末に本をダウンロードするかを選択しますよね。端末リストでKindle Cloud Readerが選択できればその本は対応していることがわかります。
選択できる場合
選択できない場合
Kindle Cloud Readerの文字がグレーになっていて選択できないのがわかりますか?
日本で出版された本のうち、雑誌や漫画は概ね対応しているようです。それ以外の出版物は対応している本の方が少ないような感覚です。あくまでも私の経験上ですが。
簡単に使い方を解説します
ブラウザからKindle Cloud Readerのサイトを開きます。下記リンクをクリック。
ログイン画面が表示されるのでAmazonアカウントでログインします。
サインインするとKindleアプリと同じようなライブラリの画面が表示されます。あとは読みたい本をクリックorタップするだけです。
画面右上の[Kindleストア]をクリックするとAmazonのKindleストアが開きます。新しい本を購入するときは便利です。
サインアウトするときは右上の歯車のマークをクリックするとメニューが出てきますので[サインアウト]を選択します。他人のパソコンで利用したあとはサインアウトを忘れずに。
本を開いている時の操作
マウスカーソルを画面の上の方か下の方に合わせるとツールバーが表示されます。タブレットなら画面の上の方または下の方をタップします。
☆画像はThomas Thwaites著『The Toaster Project』のサンプル
Kindleアプリのツールバーと同じように文字の拡大縮小の設定やブックマークが追加できます。Kindleアプリで追加したメモやブックマークを表示することもできます。
本が二重にダウンロードされるので容量不足に注意
Kindle Cloud Readerで本を読むときは一時的に本のデータが端末にダウンロードされます。Kindleアプリでダウンロード済みの本であってもKindle Cloud Reader用のデータが端末にダウンロードされます。
Kindleアプリを使っている端末でKindle Cloud Readerを使う状況というのは思いつかないのですが、本をダウンロードするとその分メモリなりディスクなりの容量を使うこととなります。端末が容量不足にならないようにご注意くださいね。