先週ようやく簡易ビニールハウスから植物を出して植え替え作業の真っ只中です。遅霜が来ないことをお祈りしながら。
コマユミ
コマユミはまだまだ芽が固くてしばらく芽吹きそうにありません。添えの草はタマリュウです。
before
after
鉢を変え、枝先を剪定して軽やかに。
キンズ
before
キンズは晩秋からずっと家の中で暮らしているのですが世の中が「春!」になったら突然新しい葉がにょきにょき伸び出しました。どうやって季節の移り変わりを感じているんだろう。添えの草はハナセキショウ。
根っこがぐるぐる
鉢から出したら太い根っこがぐるぐると面白い形になってました。
after
せっかくなのでぐるぐる根っこを地表に出して植えつけました。木の正面も変えて思い切り遊んでます。キンズの根っこがちゃんと見えるようにハナセキショウは他の植物の鉢に植えることにします。
ゆくゆくは半懸崖にしようかな。
それと前々からやってみたかった桐生砂を今回初めて使いました。このあたりはさいたまとは違って盆栽資材が一般的ではないのでガーデンセンターをいくつも回りようやく砂をゲットです。この配合は地域・気候的にはどうなんだろう。実験ですね。
冬越ししたヒューケラのお手入れ
シックな色合いが人気のヒューケラ。花の引き立て役に使うのはもちろんのこと、ヒューケラの色違いだけで寄せ植えを作ってもステキですよね。なんとなくビニールハウスに入れておいたら早々に花穂が立ち上がってきてます。
before
昨年の葉とこれから伸びてくる葉で鉢がきゅうくつそう。寒さで痛んだ葉もちらほら見えます。
after
これも盆栽のつもりで育てていて、ちょっとだけ手を入れました。お手入れというほどの作業でもありませんが。
痛んだ葉と大きすぎる葉を取り除いてすっきり。右下に見えている草はフウロソウです。ヒューケラの陰に隠れていたフウロソウにも日が当たるようになりました。
そして全体像。