植え替えは今日も続く。
クロマツ1号
先日の剪定で形を変えたら鉢とのバランスがいまひとつ。植え替えたい欲がうずうずするのでえいっと実行しました。
before
after
正面を変更してやさしい雰囲気の丸鉢に植えました。マツや真柏類は泥物の鉢というのが一般的ですが手持ちの中で似合いそうな鉢を選んだつもり。泥物の丸鉢欲しいな。クロマツ2号鉢に生えていた苔をはがして土の表面に撒きました。撒きゴケというちゃんとした栽培方法なんですよ。
クロマツ2号
盆栽的にはまったく盆栽とはいえない形でお見せするのもどうかと思いつつ載せちゃいます。
これは神戸に家があったときにどこからか飛んできた種から発芽したもの。神戸は海が近いなので飛んでくる種もクロマツなのですね。今住んでいるあたりで見られるのはアカマツばかり、地域性があって面白いです。こぼれ種から生えてきただけあってとても丈夫で元気いっぱい。
before
鉢が大きすぎるので…
after
クロマツ1号が植わっていた鉢にお引越し。この鉢にはこれくらいボリュームがある木の方が似合いますね。幹がほぼ直線なのでまっすぐに植えてみました。さて、これからどうしたものか。
裏側にはたーくさん新しい芽が出ています。時間をかければかなり違う形に変身しそう。
コハウチワカエデ
先日新芽が出て喜んでいたコハウチワカエデ。第一陣の葉が開きました。
葉の切れ込みが5つ以上のものをモミジ、それ以外をカエデと呼ぶそうです。コハウチワカエデは切れ込みが7つなのにカエデという名前なんですね。なんとなくモミジっぽいような気がしませんか?下の方のおちびさんな葉っぱがかわいい。
本日の作業は以上です。