画像の解像度を一括して変更する方法[Windows]

たくさんある画像の解像度を一枚ずつ変更するのはかなり面倒です。パソコンに取り込んだ後すぐに「ブログ用」「印刷用」など、目的に合わせたサイズで保存しておけば場所(容量)の節約になりますし、さっと使えて便利です。とはいうものの、ついつい後回しにしがちな作業ですね。そこで無料のソフトで一気に変更してしまいましょう。

縮小専用。

今回は[縮小専用。]というフリーソフトを使います。

リンク:縮小専用。のサイト

縮小専用。でできること

  • 複数の画像を一括返還
  • Jpeg・BMP・PNG等の画像ファイルに対応(保存はJpegのみ)
  • 解像度だけでなく、縮小後のファイルサイズを指定することもできる
  • 画像を鮮明にしたり彩度を調整してくれる←こだわりがなければこれで十分

こちらはWindows版となります。Macに対応した別バージョンもあるようです。


縮小専用。をインストールしよう

1. 縮小専用。のトップページを下の方にスクロールすると、中ほどにダウンロードへのリンクがあります。途中いくつか別のソフトのダウンロードリンクがありますので間違えないように。

2016101101

2. Vectorのサイトが開きます。こちらを下へスクロールするとダウンロードへのリンクがあります。

動作OSのところにずいぶん古いWindowsの名前が載ってますが、Windows7では問題なく動作しました。Windows10で検証したら結果を追記しておきます。Windows10の方はとりあえず試してみたらいいかも。

2016101102

3. ダウンロードへのへのリンクページが開きます。いささかまどろっこしいですが我慢です。

2016101103

4. さらにダウンロードへのへのリンクページが開きます。正規ルートをたどるとこんな手間がかかりますが、これは作者の意向なのかVectorの意向なのか。。

2016101104

5. やっとダウンロードがはじまりました。好きなことろへ保存しましょう。

2016101105

6. ダウンロードが終わったら保存した[ShukuSen150.exe]をダブルクリックして解凍します。通常はこのまま[OK]をクリックでよいです。

2016101106

インストールはこれでおしまい。


縮小専用。を使ってみよう

1. デスクトップに作られたアイコンをダブルクリックするか、スタートメニューの中のアイコンをクリックすると縮小専用。が起動します。

2016101107

2. 縮小する画像のサイズや、オプションを好きなように選択します。

3. 縮小後の画像を保存するフォルダを選択します。
[フォルダを作ってその中に保存]を選ぶと、元の画像の中に指定した名前のフォルダが自動的に作られ、縮小後の画像はそのフォルダの中に保存されます。

2016101108

4. 縮小する画像を右下のエリアにドラッグすれば縮小がスタートします。

2016101109

たくさんの画像ファイルをドラッグすると、下に進行状況を表すバーが表示されます。数枚程度ならすぐに変換が終わるため画面に何も表示されません。終わった感じがしたら「3. 」で指定したフォルダの中を確認してみましょう。