コンテンツへスキップ

Life with Harry

音楽、ときどきコンピュータ
メニュー
  • HOME
  • About Me
    • このブログについて
    • メールフォーム

STEAL LIKE AN ARTIST – 3 ひとつの作業に集中するべきかマルチタスクがいいのか

2015年10月28日

PRACTICE PRODUCTIVE PROCRASTINATION. (p65)

ページを飛ばしてChapter5 “SIDE PROJECTS AND HOBBIES ARE IMPORTANT” へ。同時にいくつもの作業を抱えてしまったり、仕事も大事だけど趣味の時間も大切にしたい。よくあるこんな状況で「ひとつのことに集中すべき?」という疑問への答えが書かれています。

I think it’s good to have a lot of projects going at once so you can bounce between them. When you get sick of one project, move over to another, and when you’re sick of that one, move back to the project you left.  (p65)

ひとつの作業に行き詰ったら中断してほかのプロジェクトに取り掛かる。そちらが行き詰ったら元のプロジェクトに戻ればいい。「bounce」という言葉通り、行ったり来たりですね。

それから「ボーっとする時間」や「することがなくて退屈な時間」も大切でそんなときにふっとアイディアが閃くそうです。積極的に何かを考えているときとそうでないときでは脳の活動する部分・活動の仕方が異なるんですって。だから「退屈な時間」にアイディアが浮かぶのもわかる気がします。

私の場合、行き詰ったときの解決方法は「寝かせておく」です。一旦そのことを止めます。時間が経つと新しいアイディアや問題点など、格闘していた時には気づかなかったことが見えてくるんですね。学術的なことはわかりませんが知らない間に脳が働いて答を見つけてくれているようです。脳さまさま。近いうちに脳の働きの本を読んでみたいですね。

結論は下記のとおり。迷って混乱して途方に暮れても問題なしです。

Take time to mess around. Get lost. Wander. You never know where it’s going to lead you. (p67)

 

つづく。

  • クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして友達へメールで送信 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)

こちらもどうぞ

  1. STEAL LIKE AN ARTIST [クリエイティブの授業] を読もう – 1 プロローグ
  2. STEAL LIKE AN ARTIST – 2 クリエイティビティの家系図を作ろう
  3. STEAL LIKE AN ARTIST – 4 やりたいことがたくさんある時はどうしたらいいか
  4. STEAL LIKE AN ARTIST – 最終回 クリエイティブになるためのヒント
洋書, Steal Like an Artist

投稿ナビゲーション

古い投稿
MADE to STICK-12 私利私欲とアイデンティティ
新しい投稿
MADE to STICK-13 意思決定のプロセス

Categories

  • テクノロジー
  • 音楽
    • the pillows
  • 読書メモ
    • 洋書一覧
  • 日々の記録
  • 犬の話
  • スキレット
  • 色の話
  • バラと盆栽
  • About Me
  • Mail

Popular Posts

  • Kindleの本がアプリから削除できない時の対処方法-2 ブラウザから削除しよう
  • Excelのファイルが2つ開いてしまうのを直す方法
  • 印刷するとフォントが変わってしまう件
  • HP Pavilion Notebook BIOS設定画面でUSBメモリから起動できるように設定する方法
  • Excelで入力値が1/100に変わるのを直す方法
© 2015 - 2017 Life with Harry
loading キャンセル
投稿を送信できませんでした。メールアドレスを確認してください。
メール送信チェックに失敗しました。もう一度お試しください。
このブログではメールでの投稿共有はできません。