コンテンツへスキップ

Life with Harry

音楽、ときどきコンピュータ
メニュー
  • HOME
  • About Me
    • このブログについて
    • メールフォーム

カテゴリー: Steal Like an Artist

STEAL LIKE AN ARTIST – 最終回 クリエイティブになるためのヒント

2015年11月11日

THE NOT-SO-SECRET FORMULA (p79)

Chapter6 “THE SECRET : DO GOOD WORK AND SHARE IT WITH PEOPLE” です。

まず「do good work」作品の質を高めるためには自分で頑張って取り組むしかありません。近道はなーい。失敗してもいいから毎日(でなくてもいいけど)納得いくまでコツコツ継続して自分のレベルを上げましょう。

次に、「share it with people」。今はネットで手間なく何でも気軽にシェアできる時代です。シェアすることでそれを見かけた誰かからのフィードバックを得ることができます。ブログを書くのもインスタグラムに投稿するのもそう。もしかしからそれがビジネスになるかもしれません。改めて書かなくてもみんな知っていることですね。まだクオリティに自信がなくても大丈夫。

Most websites and blogs are set up to show posts in reverse – chronological order – the latest post is the first post that visitors see, so you’re only as good as your last post. (p82)

知りたかったことに答えてみよう

STEALって?どういう意味で言ってるの?

「STEAL」と聞くと「盗作」のようなイメージでびっくりしました。この本のいうところの「STEAL」は先生から直接教わるのではなく、先生のすることを見て「見よう見まね」「技術は目で盗め」という意味でした。

まずは一流のものをお手本にして真似をしてある程度の技術を身に付け、その先は自分ならではのオリジナルな着眼点なり技法なりでアレンジしていくという割とオーソドックスなやりかたです。「本を売るためのタイトル」としてはかなり上出来なんではないでしょうか。これはUnexpectedですね。

クリエイティブになるためのヒントをください!

  1. お手本を探す
  2. お手本の真似をする
  3. 頭の中で考えるだけでなく、パソコンの中で組み立てるだけでなく、できれば手や体を使って実際に「形あるもの」を作ってみる
  4. コツコツ継続する
  5. やりたいことがたくさんあったら全てやってみる
  6. できたものはシェアする

こんなところでしょうか。

ところで「アーティストになるには」というとその道で報酬を得ているいわゆるプロになる方法を思い浮かべがちですが、この本を読んで私は「頭の中のアイディアから形のあるもの作る人」は誰でもアーティストなんじゃないかと思いました。

だから絵が上手でなくてもどこかで食べたおいしい料理を自分のキッチンで再現してみたり、インテリアの本を真似してお気に入りグッズで部屋を模様替えしたり、手持ちの服でコーディネートを工夫して友達に褒められたりというのも胸を張ってアーティスティックな活動といってしまっていいのではないかと。

もしかしたらそれらが誰かの目に留まってお金を生み出すかももしれないし。誰でも生まれながらにアーティスト、目的は自分がまず心地よく楽しむこと。さらに他の誰かが喜んでくれたら最高だと思います。

この本は「読み物」ではなくて「絵本」のような感覚で読むと楽しいです。なのでそのへんにインテリアとして置いといて気が向いたら手に取るようなスタンスで記事も書いてみました。

おしまい。

STEAL LIKE AN ARTIST – 4 やりたいことがたくさんある時はどうしたらいいか

2015年11月4日

DON’T THROW ANY OF YOURSELF AWAY. (p65)

今回もChapter5 “SIDE PROJECTS AND HOBBIES ARE IMPORTANT” です。前回の「ひとつのことに集中すべき?」の続きですね。前回は「やらなければならないことがたくさんあるときどうしたらいいか」で、結論は「同時にやってしまおう!」というものでした。今度は「やりたいことがたくさんあるときどうしたらいいか」。

If you have two or three real passions, don’t feel like you have to pick and choose between them. (p68)

どれかひとつに絞ったり、何かを諦める必要はない、と著者は語ります。

Keep all your passion in your life. (p68)

「やりたいこと」は続ければいいのです。

著者はあるとき創作活動に専念するために5年程学生のころから続けていたバンドを休止しました。ところが創作活動に集中できたかというと全然そうではない。その間ずっともやもやと落ち着かない気分がずっと続いていたそうです。それで一大決心の上バンドを再開したところ、「音楽断ち」をしていた時に比べるとはるかに高いクオリティの作品を生み出せるようになったそうです。

時間を確保するために何かを封印したとしても、いつも心がそのことを気にかけているならメインの活動には集中できません。複数のことを同時にしたいなら時間管理と集中力が必須です。「忙しい人ほど仕事ができる」とよく耳にしますよね。

私の楽しみを5つ挙げてみました。

  • 植物を育てる
  • 本を読む
  • パンを焼く
  • ライブに出かける
  • お買い物(ファッション、おいしいパンやコーヒー豆を探して…)

常にこの5つのことをしているわけではありません。とても興味があることと、今はそんなに関心がないことがあったり、植物相手では時期的にすることがなかったり、行きたいライブがなかったり。なので本ばかり読んでいる時もあるし、買い物ばかりしている時もあります。忙しくて遊んでいられない時だってあります。でも何かを無理に封印するとバランスが崩れてしまうような気がします。

Don’t worry about a grand scheme or unified vision for your work. Don’t worry about a unity – what unifies your work is the fact that you made it. One day, you’ll look back and it will all make sense. (p72)

最初に方向性や目的を決めておかなくても、いろいろなことをやりながら手を動かしているうちに自分自身の方向性や核心とすべきものに気が付くのですね。

つづく。

STEAL LIKE AN ARTIST – 3 ひとつの作業に集中するべきかマルチタスクがいいのか

2015年10月28日

PRACTICE PRODUCTIVE PROCRASTINATION. (p65)

ページを飛ばしてChapter5 “SIDE PROJECTS AND HOBBIES ARE IMPORTANT” へ。同時にいくつもの作業を抱えてしまったり、仕事も大事だけど趣味の時間も大切にしたい。よくあるこんな状況で「ひとつのことに集中すべき?」という疑問への答えが書かれています。

I think it’s good to have a lot of projects going at once so you can bounce between them. When you get sick of one project, move over to another, and when you’re sick of that one, move back to the project you left.  (p65)

ひとつの作業に行き詰ったら中断してほかのプロジェクトに取り掛かる。そちらが行き詰ったら元のプロジェクトに戻ればいい。「bounce」という言葉通り、行ったり来たりですね。

それから「ボーっとする時間」や「することがなくて退屈な時間」も大切でそんなときにふっとアイディアが閃くそうです。積極的に何かを考えているときとそうでないときでは脳の活動する部分・活動の仕方が異なるんですって。だから「退屈な時間」にアイディアが浮かぶのもわかる気がします。

私の場合、行き詰ったときの解決方法は「寝かせておく」です。一旦そのことを止めます。時間が経つと新しいアイディアや問題点など、格闘していた時には気づかなかったことが見えてくるんですね。学術的なことはわかりませんが知らない間に脳が働いて答を見つけてくれているようです。脳さまさま。近いうちに脳の働きの本を読んでみたいですね。

結論は下記のとおり。迷って混乱して途方に暮れても問題なしです。

Take time to mess around. Get lost. Wander. You never know where it’s going to lead you. (p67)

 

つづく。

STEAL LIKE AN ARTIST – 2 クリエイティビティの家系図を作ろう

2015年10月21日

CLIME YOUR OWN FAMILY TREE. (p15)

Family Treeは家系図のこと。本当の家系図は変えられないけれどクリエイティビティの家系図は自分で作るのです。

Instead, chew on one thinker – writer, artist, activist, role model – your really love. Study everything there is to know about that thinker. Then find three people that thinker loved, and find out everything about them. (p15)

お手本にしたいアーティスト(thinkerの訳は「思想家」ですけど敢えて「アーティスト」としてます)を1人選んでその人について徹底的に学びます。作品を鑑賞するのはもちろんのこと、その人が書いた本を読んでもいいし、その人のことを書いた本を探してもいいですね。

次にその人が敬愛したアーティストを3人選んでそれぞれについてまた徹底的に学びます。これを続けていくと膨大な数のアーティストとその周辺知識が増えていきます。

好きなミュージシャンが敬愛するアーティストや映画、本などを調べて(インタビュー記事など探します)それを実際に聴いたり見たり読んでみるということと同じですね。実際私もそんな感じでいろんな音楽を聴いてきました。アーティストでなくても、例えば尊敬する人がいるならその人にお勧めを教えていただくのもいいですね。いろんなものをインプットして世界を広げておくとそれらはやがて自分のアウトプットにつながっていくのです。

筆者のAUSTINは自分のスタジオに好きなアーティストの写真を掲げているそうです。そうすると彼らから前向きな力をもらえるんですって。

The great thing about dead or remote masters is that they can’t refuse you as an apprentice. (p17)

 

つづく。

STEAL LIKE AN ARTIST [クリエイティブの授業] を読もう – 1 プロローグ

2015年10月14日

STEAL LIKE AN ARTIST
– 10 THINGS NOBODY TOLD YOU BEING CREATIVE –

<著者>

AUSTIN KLEON

<概要>

これもまた「ジャケ買い」というか「ジャケ選び」です。選んでから著者のサイトを訪れたらこの本のプロモ動画にミニチュアダックスが出ていて、もうそれだけで読もう!と決めました。本を選ぶ動機ってだいたいそんなものですよね。

邦訳では「クリエイティブの授業」というかしこまったタイトルで出版されていますが語り口は「授業」からイメージするものとは違う印象です。文庫本の縦のサイズで正方形なかわいい本なのでいつもバッグに入れておいてホームで電車を待つ時間などにぱらぱらっとめくるようなスタンスでいいと思います。なので今回はそんな感じでブログも書いていきます。

<この本から知りたいこと>

  • STEALって?どういう意味で言ってるの?
  • クリエイティブになるためのヒントをください!

では目次。実際は手書きで書かれていて親しみが持てます。全部で10項目あります。

STEAL LIKE AN ARTIST.
DON’T WAIT UNTIL YOU KNOW WHO YOU ARE TO GET STARTED.
WRITE THE BOOK YOU WANT TO READ.
USE YOUR HANDS.
SIDE PROJECTS AND HOBBIES ARE IMPORTANT.
THE SECRET : DO GOOD WORK AND SHARE IT WITH PEOPLE.
GEOGRAPHY IS NO LONGER OUR MASTER.
BE NICE. (THE WORLD IS A SMALL TOWN.)
BE BORING. (IT’S ONLY WAY TO GET WORK DONE.)
CREATIVITY IS SUBTRACTION.

 

つづく。

Categories

  • テクノロジー
  • 音楽
    • the pillows
  • 読書メモ
    • 洋書一覧
  • 日々の記録
  • 犬の話
  • スキレット
  • 色の話
  • バラと盆栽
  • About Me
  • Mail

Popular Posts

  • Kindleの本がアプリから削除できない時の対処方法-2 ブラウザから削除しよう
  • Excelのファイルが2つ開いてしまうのを直す方法
  • 印刷するとフォントが変わってしまう件
  • OpenDocument テキスト(.odt)がWordで開けない時の対処方法
  • HP Pavilion Notebook BIOS設定画面でUSBメモリから起動できるように設定する方法
© 2015 - 2017 Life with Harry