犬の水晶体脱臼

犬の目の病気のこと。病気ではなく怪我の部類に入るのかもしれない。

昨年のGW前、今から1年半ほど前のある日、犬の左目が真っ赤になっていた。そして元気なく寝てばかりいる。こんな状態は初めてだけど、食欲はあるから非常事態ではなさそう。2,3日で目は元に戻り、元気が出てきたので病院には行かずそのまま様子を見ていた。(←後にこの判断は誤りだったことが判明)

GW明けて数日後、また目がおかしい。黒目が真っ白で白目は赤い。
13歳のシニア犬なので普段から多少黒目は白っぽいものの、そのときの犬の目はそんな白さではない。急いで病院へ連れて行く。

「スリットランプ検査」を受けた。
不思議な形の装置を使って目の内部の様子を輪切りで撮影していく。CTみたいに。
検査の前には虹彩を開くための目薬をさして30分程待つ。待っている時間は、犬にとっても私にとってもなかなかにつらく長かった。

検査自体はすぐに終わり、画像もすぐに見せてもらえる。
先生の口から驚きの言葉が!

「水晶体をつなぐ筋肉が切れてます」

水晶体は、本来上下にある紐のような筋肉(チン氏帯)で眼球内部につながっているのだが、チン氏帯が切れたため、水晶体が正常な位置から外れてしまっているとのこと。この状態を「水晶体脱臼」と呼ぶのだそうだ。さらに、水晶体があるべき位置より後方にあり、網膜を圧迫しているときを「水晶体後方脱臼」、前方にあり角膜を圧迫している状態を「水晶体前方脱臼」と呼ぶ。

一刻を争うのは前方脱臼で、角膜が圧迫されることで眼圧が上がり、長時間この状態が続くと失明する可能性が高いそうだ。あとから考えてみると、最初の発症時、白目が真っ赤で元気もなかったときは、前方脱臼を起こしていたようだ。たまたま運がよく、水晶体がひとりでに正常な位置に戻ってくれたから事なきを得たにすぎない。

さて、治療のことを。
切れたチン氏帯は元に戻ることはない。前方脱臼したら処置を受け、日常生活では脱臼しないように予防をする。これは生涯続く。

まず、処置について。
これはとても単純な処置で、前方に飛び出ている(脱臼している)水晶体を物理的に後ろに戻すのである。瞳孔を広げる目薬を差し、瞳孔が開いたら水晶体を指で押しこむ。もちろん先生が。ストンと正しい位置にはまるのがわかる。するとそれまで白く濁っていた黒目が元の色に戻る。濁って見えていたのは光の加減だろう。スリットランプ検査で正しい位置におさまったことを確認したら処置はおしまい。処置の前後で眼圧を測り、処置後に下がっていることを確認する。

次に予防について。
前方脱臼しないように、瞳孔をできるだけ閉じた状態に保つことが予防となる。緑内障の目薬に瞳孔を閉じる作用があるので、定期的に目薬を差す。ハリーの場合は一滴でだいたい12時間効果が続く。よって一日2回の目薬。

これまで私も犬も目薬が差せなかった。けれどそんなことは言ってられない。最初は噛みつかれもした(目薬を噛もうとする)。意識を他に向けるため、散歩中に差したりもした。1か月ほどが過ぎると、すっかり慣れたようでおとなしく待っててくれるようになった。夜、寝る前にまだ目薬が済んでないときは催促するまでになった。犬はとても偉い。

この1年半の間、2回ほど脱臼して処置を受けた。飼い主にできることは目薬タイムを守ることと、脱臼したらすぐに処置に連れていくこと。朝の目の色チェックはすっかり習慣になった。脱臼すると「白っぽい」ではなく異常な白さなのですぐにわかる。年をとるといろんなところに不具合が出てくるのは仕方がない。これも個性のひとつとして日々を気楽に過ごしている。

ダックスのハリー、また腰が痛い(軽度)

先週からなんとなくハリーの動きが鈍い感じ。過去2度ヘルニアをやっているので、その時の様子を思い出しながらまた腰かな?と疑いながら観察すること1週間。今日、診察を受けてきました。

☆ヘルニアになったときのこと
ダックスとヘルニア
ダックスのヘルニア完治しました

ハリーの様子

今回

  • ソファーに自分で乗るときもあるけど、たいがいは乗せてと要求する
  • 散歩の時に相当ゆっくり歩く(当社比) ← これはかなり前から
  • 遊んでいてもすぐにおしり(腰?)を気にしてやめてしまう ← 肛門膿がたまってる?
  • しっぽが下がっていることが多い
  • 震えてはいない

ヘルニアだったとき

  • 散歩の途中で「もう歩けないー」と訴える
  • 段差をあがろうとしない、抱っこを要求する
  • 遊んでいてもすぐにおしり(腰?)を気にしてやめてしまう
  • しっぽが下がっていることが多かった
  • 震えていることが多かった

共通点があるような、ないような…

もしまた腰が痛いのだとしても、以前よりは痛みは少ないはず。軽いうちに治療すれば完治も早いに違いない。

診察の結果は

前回と同じように、先生はまず後ろ足の反応を調べてくれました。それから触診。腹部の緊張感をみて、背骨の周りの緊張感をみて、診断結果は「神経には異常なし」でした。「痛みはあるけれど、そんなに強い痛みではなさそう」。

症状はかなり軽いことがわかりひと安心。痛みが強いときは、その痛みに耐えるために腹筋や背筋に力を入れるため、常に筋肉が緊張して「いつも震えてる」状態になるんです。

お薬は頓服的に飲む痛み止めです。飲んだ翌日調子が良さそうならその日は飲ませなくていいと。1週間分処方されました。

もっと症状が強いときは痛み止めに加えて血液循環を良くする薬を飲みます。血液循環の薬はそうとう喉が渇くようで、しょっちゅう水を飲む→しょっちゅうトイレに行きたくなるという、なかなか辛い副作用があります。今回はそのお薬は必要ないということでした。

本人が動けるなら特に安静にしなくても大丈夫と言われ、しばらくは様子を見守りながら歩いたり、遊んだりしようと思います。

なんでもハウス

犬のハウスの話。

うちのハリー君は子犬の頃からケージが大の苦手。それでも「ハウス!」と指示されればちゃんと入るところがけなげです。そしてご褒美をもらったら「出してー」ピーピーいつまでたっても呼んでます。

ハウスを何だと思っているのか

一般的に「ハウス」といえばケージやキャリーケースのことを指すと思うのですが、ハリー君はハウスを拡大解釈しているようです。

その1:ケージやキャリーのそばで「ハウス!」

普通に中に入ります。

その2:外にいるときに家のドアの前で「ハウス!」

ドアの前にいるときはもちろん、庭で遊んでいても家に入ります。入るんだけど三和土でストップします。土足で上がってはいけないという意識があるんでしょうか。

その3:玄関の三和土で「ハウス!」

三和土から家に上がります。段差を上がって本当に家の中に入るということです。

ハウスという言葉は「犬のための場所へ行け」ではなく、今いるところから別の空間に移動することだと認識しているような、していないような。犬語が話せたら聞いてみたい!

段ボール箱が好き

ケージやキャリーが苦手なハリー君ですが段ボール箱は大好きです。宅配便の荷物が届くと大興奮でとにかく開けろ開けろと大騒ぎ。箱の中身に興味があるわけではなく、空になった箱に入りたいのです。変なの。

ちょうどよいサイズの箱はもちろん

2016113004

天井が低くても

20161130012016113002

それは無理だろう…な箱にも

2016113005
2016113006

ハウスと言われたら、言われなくても、段ボール箱には入りたいのでした。

ダックスのハリー、歯石除去手術を受けました

ダックスのハリー君、歯石除去手術を受けてきました。歯周病からくる口内炎に悩まされること数か月。抗生物質やかゆみ止めなどを服用してきましたが、歯周病は自然治癒しないため、この際歯石をすべて取り除いてお口をきれいにしようと手術に踏み切りました。「手術」といってもすることは人間の歯石除去と同じなので切ったり縫ったりはしません。病院では麻酔を使う処置のことを「手術」と呼ぶそうです。

人間もそうですが犬の歯周病はかなりおそろしい病気で、歯がぐらぐらして抜けてしまったり、ひどい時には顎や頭蓋骨まで溶けてしまうこともあるとか。人間の場合は歯がぐらぐらしたら歯医者さんに駆け込んで助けてもらいますけど、犬は何にも言わないから飼い主がよく観察してあげないと。

手術当日のこと

当日は食事は抜いてお水のみ。午前中に病院に預けて夕方お迎えに行きます。朝ほとんど水を飲まなかったので脱水にならないかと心配で、お水に牛乳を少し混ぜたもの[ミルク水]を少し飲ませて出発しました。ハリー君は牛乳を飲んでも大丈夫な子で、水を飲ませたいとき(真夏とか)にミルク水をあげるといくらでも飲んでくれます。このときはトイレに行きたくならないように控えめにしました。本人はたくさん欲しがっていたけれど。

病院では改めて手術内容の説明があり「手術に対する同意書」にサインします。事故が起きても責任は問いません云々という同意書です。念のため朝あまり水分を採っていないことを伝えると、点滴しながらの手術なので脱水の心配はないとのこと。そしてしばしのお別れとなるのですが、、ちょうどハリー君がお気に入りのスタッフさんが担当してくれたため、スタッフさんに抱かれてご満悦のハリー君。いつも別れるときは不安で大騒ぎなのに、このときは「ボクお姉さんに抱っこされて幸せ♪」と全然無反応なのが意外で面白かったです。

さてさて。お迎えに行くと、スタッフさんがまだ麻酔が残りボーっとしているハリー君を連れてきてくれました。頭も表情もボーっとしていますが手足の動きもままならず、自分で歩けない様子。手術は無事終わってきれいになったお口を見せてもらいました。幸いにして歯は抜かずにすみ、このあとは1週間抗生剤を飲んで口内炎が治るのを待ちます。

2016092001

領収書の明細。こんなにたくさんの処置を頑張って受けていたのですね。あ、肛門嚢しぼりはついでにお願いしたもので歯石除去とは関係ないです。

歩けないので抱きかかえて車に乗せ、家に着くとそのままぱたーんと寝てしまいました。麻酔やいろいろなお薬の影響で少し気分が悪そうな様子。でも目が覚めるとごはんを要求、まったく食いしん坊です。

翌日以降のこと

翌日には普通に歩けるようになったものの、しばらくは気分がすぐれないようで寝ていることが多かったです。薬の副作用からお腹を下し気味で、完全復活までは3日間ほどかかりました。

そして今では口内炎も治って元気いっぱいです。術前はお口がかゆくておもちゃをくわえられなかったのが、いつまででもカプカプ齧って遊んでいます。楽しそうな姿を見ていると手術を受けたのは正解でした。実は1年ほど前に先生から歯石除去の提案があったものの、当時は私が決断できず先延ばしにしていたのでした。もっと早く受けていればかゆみで苦しむこともなかったのですが、それでも今回お願いして本当に良かったです。

全身麻酔をかけるということ

歯石除去を考えるとき、全身麻酔の是非についていろいろな意見があるようです。うちの場合は先生の判断[ハリー君11歳は麻酔に耐えられる状態であるという診断]を信頼していることと、ハリー君を苦しみから解放してあげたい気持ちから手術を決めました。犬が快適に暮らせるように、これからもできる限りの手助けをしたいと思っています。

ダックスのハリー、歯周病とたたかう その後

ダックスのハリー君が、歯周病の治療のために薬を飲み始めたのは6月のことでした。

ダックスのハリー、歯周病とたたかう それから嫌がる薬の与え方

抗生剤を飲んだけれど

  • 口臭がきつくなった
  • 口がかゆいので前足で掻いたり、クッションなどに鼻先をこすり付ける
  • 睡眠中もときどき飛び起きて口を掻くので落ち着いて眠れない

ハリー君のQOL(Quality of Life)が著しく損なわれているので病院に連れて行くと、まずは炎症を抑えてそれから治療方針を決めましょうと、抗生剤を2週間処方されました。

そして2週間が経ち、薬を飲みきったら口臭は完全になくなりました。口のかゆみの方は残念ながら完治せず、相変わらず口を掻きまくっています。これではハリー君、全然楽になっていないので再び病院へ。

先生に状況を話すと「2週間で完治する予定だったんだけど…」

あらら、残念。昼間にかゆいのはなんとか耐えられるのですが、かゆみでゆっくり眠れないのは困ります。長期間抗生剤を飲み続けるのはあまり良くないようで、今度は辛い時の頓服薬(鎮痛剤的な)を10日分ほどいただきました。

実際には3週間ほどかけて薬を飲みきったのですが、症状は改善されないし、口臭が再発してしまったのです。先生の助けを借りて口の中を覗いてみると、歯肉には大きな炎症があることがわかりました。まるで巨大な口内炎のようで、人間だったら痛みで食べられないし夜も眠れないレベルです。

歯石除去を決意する

全身麻酔をかけて歯石除去をする…という処置には賛否両論があります。ハリー君は11歳なので決して若くはないです。でもこの先まだまだ何年も元気で暮らせるのに、お口がこの状態ではあまりにも不憫。先生と相談して歯石除去をお願いすることにしました。

やっとの思いで決意をしたものの、病院のスケジュールが混みあっていて、手術の予約ができたのは2か月ほど先です。それまでの間は頓服薬で(必要ならまた抗生剤も使いながら)しのぐということになりました。

ハリー君の場合、お薬では歯周病完治は無理でした。毎日歯磨きをしても歯石がつくことは避けられないそうです。歯石がつくとやがて歯周病になってしまうのは人間も同じですが、歯磨きができればお口の異常に早いうちに気づけるはず。犬たちに辛い思いをさせなくてすむよう、お口の様子をこまめに見てあげてほしいと思います。