白味噌は大豆の甘酒だと思った

私の元旦のお雑煮は京風の白味噌仕立て。実家では元旦は白味噌で、2日はもち菜と焼餅のすましと決まっている。けれど西の文化圏から離れたところに住んでいると、白味噌や丸餅やもち菜など、お雑煮に欠かせない素材の入手はなかなか難しく(どこにでもは売っていないということ)、用意周到に心がけていないと大みそかに慌てることになる。

昨年末もぎりぎりになって白味噌のことを思い出して近場で探してみたけれど、やはり納得のいくものは手に入らなかった。お雑煮を諦めかけたとき、頭にひらめいたことがあった。

白味噌を自分で仕込めばいいのだ。

自家製白味噌の作り方は、真藤舞衣子さんの本で知っていた。材料は普通の米味噌と同じで、大豆・米麹・塩・日本酒少々。ただし米麹はかなり多め、塩は入れたのか入れていないのかわからない程度の量(塩分5%を目指す)。「自家製」なら大豆をゆでるところから始めたいが、暮れも押し迫った12月30日のこと。一晩水につけている時間はない。そこで水煮大豆を使うことにした。

水煮大豆はだいたい乾燥大豆の1.5倍の重さということを考慮に入れつつ分量を調整する。豆のゆで汁は普通の味噌を仕込んだときのもの(冷凍してあった)を使った。ゆで汁に大豆を入れて一旦沸騰させ、手で触れるくらいまで冷ます。冷めたらまずゆで汁で麹をふやかし、それから大豆と塩を加え炊飯器の保温で8時間ほど置いておく。

ここまでやってみて、材料の配合と作り方が甘酒とほとんど同じことに気づいてしまった。甘酒は塩は入れないけど。熟成中漂ってくる香りもほとんど甘酒の、米麹の甘いおいしい香り。8時間経って味見をするとほんのり豆風味の甘酒だった。

白味噌のお雑煮やお味噌汁の場合、白味噌以外に塩分を入れないほうがおいしい。だしもしかり。だしは昆布だけでとり、白味噌はたっぷり。普通のお味噌汁に使う味噌の3倍から4倍は入れる。味噌を沢山入れるといくぶんどろっとした汁になり、それが白味噌の汁のらしさではないかと思う。

お雑煮の中身は大根・里芋・にんじんで色味もほんのり甘い野菜の味も白味噌によくなじむ。お餅は丸くなかったとしても、もちろん茹でたもの。最後に糸カツオをはらり。なんとも幸せなお雑煮だった。

さて、まだ白味噌はたくさん残っている。使い道を考えるのもまた楽しいのである。

ミニオンズとタイマーズ

昨日テレビでやっていたミニオンズの映画を観ながら思い出したこと。

最後の方で、スカーレットに見つかって必死の逃走をしているあたりで(違ってたらすいません)「hey hey We’re Timers!」という、懐かしい曲がバックに流れていました。ミニオンズなので「We’re Timers!」ではなくもちろんミニオンズ語で歌っているのですが、それにしても何でタイマーズ?

あとで調べたら、「タイマーズのテーマ」はモンキーズのカバー(替え歌)で、ミニオンズが歌っているのはモンキーズのカバーなんですね。「タイマーズのテーマ」がモンキーズのカバーだったこと、今(というか昨日)初めて知りました。当時は全然そんなこと考えずに聴いていたので。モンキーズで有名なのはデイドリームビリーバーですが、これもその後もいろんな人がカバーしているけれど、私の中ではデイドリームビリーバーはタイマーズの歌。

タイマーズが活動していた頃はヒルビリーバップス(2期の)をよく聴いていました。中でも川上君が好きで、その川上君に似ている人がウッドベースを弾いていたのがタイマーズ。タイマーズの活動とか、行動とか、歌詞とか、当時の世の中とか、さまざまありましたが、私がタイマーズを聴くきっかけとなったのはウッドベースの人でした。

近くの大学の学園祭に来ていたので、(今から考えても)幸運にもライブに参加することができたのです。ライブ自体は、もう20年以上前のことですが、重みがあって、毒があって、公共のメディアには載っていなかったいろんな発言が聴けて…今でもすごいライブだったことは忘れられません。もちろんウッドベースの人ばっかり見ていたこともしっかり覚えています。

ミニオンズ、キャラクターやストーリーが楽しいのはもちろんですが、1作目はThe WhoのMy Generation(素晴らしい!)やビートルズのRevolutionなどお気に入りの曲がたくさんかかってご機嫌なのでした。

またゲームの世界に足を踏み入れようか迷っている

最近POLYSICSをよく聴いています。POLYSICSを発見したのは2000年頃で、気になって調べてみたらまさにデビューしたばかりだったことに軽くびっくり。彼らの曲を聴いていると無性にゲームがしたくなって、さてどうしたものかと考えている今日この頃です。

そもそもそんなにゲーマーではなく、動体視力が弱くて反射神経も鈍いからアクション系は全く苦手でマリオだってあっという間にゲームオーバー。そんな私にもクリアしたゲームが二つだけあります。ドラクエ3とFF7。歴史に残る(と勝手に思っている)超名作ゲームです。

かつてはファミコンに始まりゲームボーイ、スーパーファミコン、プレステ3を所有していましたが、今は何もありません。プレステ3は完全にDVDプレイヤーとして使っていたのでそのときは特にゲームはやってなかったような気がします。すっかりゲームから離れて久しいです。

そして今また遊びたいのはやっぱりドラクエ3とFF7。過去ばかり見ているようで若干気がひけてはいますが、スマホでプレイできると知ってからは迷う日々が続いています。何を迷うかというと、寝る時間を惜しんで遊んでしまうのが目に見えているから。

どちらかというと、戦いたいのではなくて物語がまた見たいのです。と思っていたら、スマホアプリのFF7には最強モードのようなものがあって、戦わずしてストーリーを追えるというではありませんか。そういえば当時、チョコボのダンジョンにFF7のアイテムデータディスクがおまけでついていて、最強モードで超高速でゲームをクリアしたことを思い出しました。同じようなことができると考えてよいのでしょうか。

アプリは1800円。私にとってFF7 は映画のようなものなので、映画1回分と思えば妥当な値段で楽しめそうです。ドラクエはもっとお手頃価格であとは睡眠時間が少なくなる問題をどう解決するか。考えているだけで今日もまた1日が終わりそうです。

FINAL FANTASY VII
Price: ¥1,200

つい食べ続けてしまうチョコレート

あっという間に1枚食べきってしまう、とても幸せな、ある意味おそろしいチョコレートです。

チョコレートはブラックかホワイトばかりでミルクチョコは少々苦手。砂糖を入れたコーヒーのように甘苦いのが得意でないからか、苦いか甘いかどっちかに振り切ってほしい感じです。

最近気に入っているのが カフェタッセというベルギーのチョコレート。

成城石井とか北野エースなど、輸入菓子が充実しているお店ならたぶん手に入ります。カルディは確認していないのでわかりません。成城石井も北野エースもカルディもすぐに行ける場所にはないので、遠出したときのお楽しみです。

いくつかフレーバーがある中から、私が買うのはいつもこのビター。カカオ77%というのもありますが、ビターの方が好きです。微妙な酸味とまったりした感じがたまりません。国産のものでは森永の板チョコのビターがパッケージデザインも含めてお気に入りなのに、どこにでもは売ってません。ダースばかりです。なぜなのでしょうか。ダースも悪くはないけど、板チョコとは味がちょっと違います。

店頭では45gのしか見たことなかったけれど、ネットで100gのを見つけました。食べ終わった感満載の写真ですみません。

本当は常備したいくらい好きなのですが、毎日1枚食べるのもどうかと思うので、通販で買うのはやめておきます。

カフェタッセ ビターチョコレート 45g
カフェタッセ ビターチョコレート 100g
カフェタッセ カカオ77% 45g

仕事用のノートのこと

紙のノートの話です。パソコンの話ではありません。

ノートは方眼紙が好きです。字だけでなく図を書くことも多いし、白紙タイプはあの白さにひるんで緊張するのでずっと方眼タイプを使っています。方眼のラインの色や太さは微妙に何種類もあって、割と気に入ってるのが下記の2種です。最近TSUTAYAで両方とも扱っていることがわかったので入手がとても楽になりました。

マルマンのB6サイズ

よいところ

  • ミシン目が入っていて切り離しやすい
  • 表紙と裏表紙が厚手でバッグの中でも紙が曲がらないし、机がなくても書きやすい
  • リングタイプで2つ折り(というのか?)にしても書きやすい

B6なのは、単純に私のバッグにぴったりだから。ただし、B6サイズが書きやすいかというと、この小ささでは書きたいことが書ききれず、いったん頭の中でまとめたものを書くという感じです。図も厳しいです。携帯性重視ならこれを選ぶという感じ。

Project Paper A4サイズ

それで、メインでつかっているのがこっち。

以前はTODOリスト的なものは、A4の裏紙を5mm厚さくらい重ねてクリップで閉じたものに書いていって、終わったものから線を引いて1枚全部消せたら捨てる、という方法で管理していました。今の職場は裏紙があまり出ないので、裏紙的に使うならやはりレポート用紙タイプが良いです。

A4サイズなので持ち歩くには大きすぎるし重すぎますが、まるごと持ち歩くことはありません。どこかへ持っていく時は数枚切り取って半分に折り何かに(手帳やクリアファイルなど)に挟んで出かけます。

よいところ

  • 何か書くにはやはりA4の大きさが必要
  • レポート用紙タイプなので切り離すのが簡単
  • 紙質が好き

筆記具はフリクションの3 Colorsを使います。0.38mmの。

そもそもノートである必要はない

基本的には過去を振り返らない性格?仕事の性質?のため、せいぜい2,3日前の分が見られれば事足ります。打ち合わせの記録(決定事項)や何度も見返す必要があるものはExcelなど電子ファイルにしてしまうので、終わったものは簡単に切り取ることができるレポート用紙タイプの方が合っているようです。

1枚書いたらそれは取っておくべきものか、用は済んだのかを判断してなんらか次のアクションに移す、つまり私にとってノートとは、大きいメモ用紙なのでした。