犬にとって散歩は欠かせないエクササイズの一つ。それからもうひとつ、散歩には犬の不安定な心を落ち着かせる働きがあります。
エクササイズとしての散歩
家を出るのは犬が落ち着いてから
「散歩」という言葉をきくと興奮する犬は多いのでは? うちの犬もそうです。玄関へ飛んで行き早く首輪を着けて!とおねだりします。ですが興奮状態で家を飛び出すとトラブルを巻き起こす可能性があります。
ドアを開ける前に『伏せ』や『すわれ』をさせて犬が落ち着いたことが確認できるまで待ちます。テンションが高すぎていうことをきけないときはいったん家の奥まで戻ってからもう一度やりなおします。根気よく!
ドアから出るのは人間が先
シーザー的には家のドアは『境界 – boundaries』として特別に扱うべきもの。境界を超えるときは人の許可が必要ということを徹底します。出るときと同じように帰ってきて家に入るときも人間が先です。
犬は人の横または後ろを歩かせる
人間の前を歩かせていると犬は自分がリーダーだと勘違いします。弱気な態度の飼い主だったら犬は自分のご主人を守るために興奮したり警戒感を強めたり、他の人や犬とトラブルを起こすことも。犬が引っ張る問題は歩くときのポジションが原因なことが多いようです。人の横や後ろにいれば犬はリーダーに従う安心感から落ち着いて穏やかに散歩を楽しめます。
犬のペースではなく人間のペースで歩く、または走る
あくまでも『人間が犬を連れて歩く』スタンスを貫きます。犬的には匂いを嗅いだり寄り道をしたりといろいろやりたいことがありますが、家を出てしばらくは犬の希望を無視して人間のペースで人間の行きたい方向へ進みます。これは犬に『リーダーに従いなさい』と伝える行為です。少し時間が経てば犬はリードを持つ人の意志を理解するみたいで自然と横や後ろのポジションについて歩くようになります。そうしたら犬に『匂いをかいでもいいよ』とか『自由に歩いていいよ』といった許可を与えます。
ある程度自由にさせたらまたリードを持つ人の横や後ろにつかせてリーダーに従うモードに切り替えます。大切なのは犬に指示を出すのは常に人間だということ。散歩は『群れのルール』を犬に伝えるしつけの時間でもあるわけです。
散歩の回数や時間はどれくらい?
できれば朝のうちに1時間くらい歩いておくとほどよい疲れと満足感でその日を心穏やかに過ごせるそうです。犬種や年齢によって歩くペースは様々だと思いますが、距離や運動の強度よりも『コミュニケーションを取りながらある程度の時間を一緒に過ごす』という意味では1時間というのはちょうどいいように感じます。
うちの犬も10歳くらいからだいぶ歩くスピードが遅くなりました。かなりゆっくりですがそれでも40分から1時間くらいは喜んでついてきます。今頃の気候は気持ちがいいのでいつまででも歩いていたい気分なのですが、ここは標高が高いせいか日差しが強烈で黒毛の犬にとってはかなり暑いみたい。まだ夏前なのに時間帯やコースの日陰状況を考えながらのお散歩です。
そしておやすみまでの間にもう一度散歩に行ければ最高です。なかなか人間の都合があるので難しいかもしれませんが、夕方や夜に軽くエクササイズしてほどよく疲れて眠るのが犬にとっては理想みたいですよ。
遊びは散歩の後に
ボールやフリスビー、綱引きをして犬と遊ぶのはとても楽しいけれど、遊びを散歩の代わりと考えるのは間違いだそうです。
遊びは犬が興奮するイベント。犬に必要なのは落ち着いた穏やかな態度。落ち着いた穏やかな態度 – calm-assertive energy – は遊んでばかりでは身につきません。遊びは散歩に出かけて犬が落ち着いてからのご褒美と考えます。
犬を落ち着かせるための散歩
散歩には興奮しすぎた心を落ち着かせたり、不安などから神経質になっている心を鎮める働きもあります。そういう時の散歩は普段の散歩より短め、30分程度で状況はかなり改善するそうです。
こんなときは散歩をするといい
- 動物病院やトリマーさんを怖がるとき、乗り物嫌いの犬なら乗り物に乗せる前に
- ドッグランの中に入る前
- 引っ越し
動物病院やトリマーさんを怖がるとき
病院やサロンに到着したら中に入る前に周辺を軽く散歩します。たぶん犬は家を出るときに『これから病院に行く』ことを知っているので、もし病院嫌いの犬なら道中はずっと緊張や不安でいっぱい。散歩が気分転換になって緊張感がほぐれます。車や飛行機を怖がる犬の場合も同じです。
ドッグランの中に入る前
ドッグランや親しい人の家に遊びに行く時は犬だってめいっぱい興奮します。そのテンションのままドッグランに突入してしまうと他の犬や人とのトラブルにつながります。楽しむ前には必ず犬を落ち着かせること。そのためにはやはり散歩がベストだそうです。
引っ越し
引っ越しはうちの犬も2回経験しています。突然知らないところに連れて来られた不安に加えて、人間がバタバタしているのを見てさらに不安を感じるようです。
シーザーのおすすめは、近所への転居なら実際に引っ越す前に周辺を何度か散歩しておくこと。そうすれば少なくとも『知らないところに連れて来られた不安』は解消できます。
新居に移ったら人間の方は一刻も早く片付けに取り掛かりたいところですが、まずは近所を一緒に散歩して新しい環境を犬に紹介するとともに、軽く体力を消耗させておけば人間が荷解きをしている間も落ち着いていられます。
それから、引越しはルールや境界を改めて教えるのにベストなイベントだそうです。家の中を自由に歩かせず、入ってもいい部屋やダメな部屋をひとつひとつ一緒に回りながら犬に教えます。
まとめ
シーザーの番組で見たこととこの本に書いてあることをうちの犬に試してみると、すぐに改善された問題がいくつかあります。犬が悪いのではなくて、私が犬への正しい接し方や指示の出し方を知らなかっただけなんだと気づきました。
世の中にしつけの方法や犬に対する考え方はたくさんありますから、子犬の頃はどうしていいかわからず途方に暮れることもありました。シーザーの手法には賛否両論あるそうですし、素人が実践することは現実的に難しいケースもあると思います。自分が納得できる方法を探して試行錯誤しながら犬と一緒に飼い主も成長していきたいですね。
この4月でうちの犬は11歳になりました。年齢的にはすっかりシニアですが新しいことは今でもどんどん覚えてくれます。いくつになってもしつけをするのに遅すぎることはないです。もし何か困っていることがあるなら、今すぐにでも改善に向かって行動することをお勧めします。
おしまい。