the pillows【RETURN TO THIRD MOVEMENT!Vol.2】@渋谷 CLUB QUATTRO

2018.5.12

聴きたかった曲たち…
Sad Sad Kiddie
NO SELF CONTROL
Wake Up, Frenzy!
Paper Triangle
Our love and peace
Beautiful morning with you

Paper Triangleの音は美しい。ギターの音がガラスのように透明感があって、なんて美しい音だろうとずっと(ほとんど20年間!)思っていた。そしてこの日、今にも壊れそうなガラスの音を奏でる真鍋さんの手元を見ながら、生きててよかった!と思った。
切ない歌詞のNO SELF CONTROLもまた曲が好きで、「ただアクビしてた」~Bメロ~「僕らは」のところが良くて。記憶からこぼれおちないように、大切に聴いていた。

初めてピロウズのライブを観たのは2000年の渋谷。この前のVol.1からVol.2にかけての頃で、当時は擦り切れるまで(CDだけど)ほんっとによく聴いていたアルバムたち。いろいろと思うところがありすぎて、当時の状況と現実目の前の状況が頭の中で行ったり来たり。昔のことばかり考えるのはつまらない時間の過ごし方だと思うけれど、この日のライブは昔でもあり現在でもあり、不思議な感覚だった。

「高校生の頃を思い出すよね」と話す声を耳にした。私は当時すでに社会人で、しかも振り返ってみると決して短くはない人生の中で最大といってもいいくらい大変な時期だった。けれど相当の時間が経った今は「大変な時期だったなあ」と懐かしささえ感じている。時は人を変えてしまうかもしれないけれど、時が経っても残った「好き」は強い。これからも、いい曲を。そしてこの先もバンドを続けていってほしい。

the pillows【KOENJI HIGH 10th Anniversary】@高円寺HIGH

2018.1.13
オープニングはデブリ。
次のアルバムが出ると、「あのアルバムの1曲めをオープニングで聴きたいぞ!」ってのがなかなか難しいのだけれど、この日はデブリ。かなり嬉しかった。
限定ライブ特有?の暖かい、楽しげな雰囲気で最後まで走ったという印象。
お気に入りのレジスター→ターミナルの流れもばっちり。
この2曲が続くとテンションあがります。
最後はロコモーション!
オープニングに呼応してなのか、最後はロコモーション。
妙に懐かしい気分。ああ、時は確実に流れてる。

隣のカフェでもライブがあるようで、吸い込まれていくお客さんの雰囲気がhighの行列とは全然違った。
それが新鮮でずっと眺めてしまったよ。

the pillows【NOOK THE BRAIN TOUR】@赤坂BRITZ

2017.6.3 the pillowsライブ@赤坂BRITZに行ってきました。

赤坂公演はすでにオフィシャルでレポートが上がっているので、印象に残っていることを書き留めておきます。

新曲と以前の曲、さわおさんの言葉

僕らにとってアルバムを出すということは、特に決められたスケジュールに従ってやっているのではない。今でもどんどん新曲ができてくるので、早くみんなに聴かせたくてレコーディングをしているだけで。新曲を作って、毎年のようにアルバムを出しているのは、この年になるとやや恥ずかしいとも思うのだけど、それは自分が(自分たちが)やりたいことだから。

今日演奏したマイフットを作った頃の自分と同じ気持ちや考えで今曲が作れるかというと、それは無理。もうできない。

でも若い頃に作った曲は今の自分にもフィットしているから、演奏することはとても楽しいし、みんなも楽しんでくれているはず。

また新曲でない、過去の曲ばかり演奏するツアーをやろうと思っている。


昨年のストロール名古屋でさわおさんが涙した場面がありました。

生まれてくる新しい曲たちをみんなに聴いてほしいし、自分と同じように気に入ってほしいと思っているのに、黄金期と呼ばれる時期の曲ばかり聴きたいと言われることが多くて複雑な気分。

そんな言葉を投げかけられて、みんなで客席から一生懸命さわおさんに伝えたのです。ひとりひとり大好きで大切な過去の曲を持っているけれど、新しい曲のこともいつも心待ちにしているから、自分のお気に入りリストに新曲が追加されていくことを楽しみにしてるんだよって。

そうしたら、どんどん新しい曲も書くよって。最後まで言い終わらないうちに袖に引っ込んでしまった姿が印象的でした。


それから1年。この日は過去の大切な曲たちを、今の気分で演奏してみんなと楽しみたい。そんなことを話してくれました。

人はいつも同じじゃない。変わらない部分もあるけど、変わっていく部分もある。あたりまえのことだけど、そんなことを思いながら続いていくステージを見ていました。

最後の最後はリトルバスターズ。この曲で終わるライブはあまり記憶になくて、さわおさんが今の気分を歌にぶつけて渡してくれたものと受け取りました。

私のNOOKツアー参戦は赤坂でおしまい。次はどんなピロウズに会えるのでしょう。楽しみにしています。

the pillows【NOOK THE BRAIN TOUR】@長野 CLUB JUNK BOX

2017.5.7 the pillowsライブ@長野CLUB JUNK BOXに行ってきました。

長野はなんと今ツアー2公演目で、いつもはもう少し回数を重ねてから回ってくるので、ある意味新鮮でした。会場SEはこの日もやはりピーズ。

アルバムツアーだからアルバム曲の演奏を首をながーくして待っていたのはもちろんですが、なんだかGOODDREAMS、染みました。「倒れていないだけ」のところ。そして久しぶりのインスタントミュージックも。「王様になれ」は、「おうさまになれー」と叫んださわおさんの曲紹介がよかったです。なんてことはないけれど、今のさわおさんからの強いメッセージかな?と印象に残っています。

NOOKの中でのお気に入りは「ジェラニエ」「Cooming Sooon」「パーフェクト・アイディア」で、それが3つ続けて流れてしまってもうどうしましょうという感じ。ジェラニエはサビの息継ぎが大変で、真鍋さんに交代で歌おうと言っているのに全然実現しないとか。真鍋さんも歌いたいと思っているんだけど、これを弾きながら(と言いながらサビのところのフレーズを弾く)歌うのは難しくて無理、と残念そう。いつか歌ってほしいです。

「Cooming Sooon」はハンドマイクで。ダンスしながら歌うさわおさん。続く「パーフェクト・アイディア」もハンドマイク。「全然愛のこもっていないラブソング」シリーズのTOY DOLLのときもそうですが、ハンドマイクのさわおさんにとてもとても艶っぽさを感じてしまうのは私だけでしょうか?ばあっと前に出てくる姿を見るだけで倒れそうです。後日LINE LIVEの映像を見たら艶っぽさがふたたび蘇り、テンション上がりっぱなしです。LINE LIVEはまだしばらく公開されているのでぜひ。

そして本当は記憶から消えたことになっている「BE WILD事件」。あんなに歌詞が飛んでしまうとは。そのときさわおさんは見えてなかったので、なにが起きているのかわからずあとのMCでそうだったのか!です。しっかり準備をしてライブに臨んでいるのに、、とのこと。その埋め合わせで、アンコールにダイナソーが追加されました。続くSleepy Headの安定感はさすが。Where do I go?のあと、これで本編終わるとしたら
物足りないなーと思っていたらラストはAdvise。

今回のアルバムは曲が短くて、曲数はいつもどおりなのにあっという間に終わってしまう、と。確かに、アルバムを聴いた時に「みじかっ!」と思いましたもん。それで、初日の高崎が短すぎたので、長野ではブルースドライブモンスターを入れたのにそれでも短くて、なんとか曲を長くする方法を試行錯誤してました。ライブはアルバムの再現ではないから、ちょっとだけ弾いてみるなんてシーンがあったりするととても嬉しいのです。Envyのイントロを延々やってみたり、しんちゃんがドラムロールを続けてみたり。しんちゃんが自分はロールはそんなに上手じゃない、中学生や高校生のブラスバンドの子の方がずっとうまいと。行く先々でブラスバンド部の子にゲストで出てもらえばいいのでは?とおっしゃってました。

月の砂漠で~の「どこにもない世界」は会場限定シングルをゲット。これは、たとえば誰かにピロウズを勧めるときにちょうどいいと思いました。新曲もお馴染み曲も両方入っているし、最近の録音なので(STROLLのライブ音源入り)新鮮なピロウズを聴いてもらえるし。CDのデザインがまるでレコードなのもお気に入りです。今回の唯一の心残りはバスター君ステッカー引換券をすっかり忘れていたこと。それではまた。

the pillows【KOENJI HIGH 9th Anniversary】@高円寺HIGH

2017.1.13 2017年最初のピロウズライブに行ってきました。

開演前SEはここでもピーズ。応援企画は着々と進行している様子がうかがえます。さわおさんいわく、それほど旬でない(これまで旬の時期がない)バンドで2回も武道館に出るしんちゃんは何気にすごい!とのこと。

オープニングはReady Steady Go!。そうきましたか!年末カウントダウンのラストがReady Steady Go!だったのでそれを受けてこの曲になったのかなーと考えてみたり。今日はスペシャルライブの位置づけで、セットリストはアルバムツアーなどとは違った趣になることを期待していたら、スタートからReady Steady Go!ですよ。続いてレジスター&シナーズ。シナーズは前ツアーのときに歌詞をちゃんと覚えてなかったのを反省して復習などしていたところ、さっそく演奏してくれたのが嬉しかったです。

アナザーモーニングは高円寺HIGHのアニバーサリーにかけて選ばれたのでしょうか。25thの頃はたびたび耳にしていたけど、ここ最近では久しぶりです。ニコニコのときのようなアコースティックバージョンもまた聴きたいと思ったり。次のWAITING AT THE BUSSTOPまで、2017年も飛ばすぞーといった勢いでした。

有江さん「地元に帰って初詣に出かけ、大吉しか引いたことがないのに今年は違うのを引いてしまって動揺しました。」
しんちゃん「高円寺HIGHにはVIPルームという部屋があって、VIP感を味わうためにいつもその部屋にいます。しかし9年も経つとソファーが古びてしまってVIP感が全然ありません。」
真鍋さん「新年早々失敗をやってしまいました。ATMに行ったら手持ちのキャッシュカードの磁気が全部ダメになってしまってお金がおろせなかったです。アンプの上(=磁気が強力)に財布を置いていたのが悪かったようです。」
さわおさんは何をしゃべっていたのか思い出せない…なんてこと。思い出したら追記します。

「王様になれ」に入るところで、すっかりスタンバイOKなのに真鍋さんはマイペースで汗など拭いていることにもやもやするさわおさん。それに気づいて真鍋さんは「どうぞ」のジェスチャー。しかし、さわおさん「どうぞって、あなたから始まる曲でしょ!」大笑いです。

新曲の「どこにもない世界」は、「月の砂漠」という言葉が何度も出てくる、じっくり聴きたくなるスローな曲。そしてFool on the planetが終わったところでお酒が登場。この日のスペシャル1号は本編最後のNo Surrenderで、「1番を3回歌った」こと。なんとなくの違和感の理由はそういうことだったようです。

スペシャル2号というか、アクシデントがダブルアンコール前に発生しました。「王様になれ」が突然切れて警報機の音が鳴り響きます。何のアナウンスもなく、変な空気が流れる中でさわおさん登場。しばらくドラムを叩いてからギターを持ち1曲弾いてくれました。次にファニーバニーを、マイクの音が出ないため生声で。間奏の真鍋さんソロのところも歌って乗り切ろうとしたけれど無理だってことで、さわおさんパートを繰り返しているうちに他のメンバーが登場し、さわおさんに合わせて弾きはじめます。結局マイクはNGで、みんなで歌ってライブは終わり。

ライブ自体はとても盛り上がって楽しく最高だったのですが、アクシデントに関してはもう少し説明があってもよかったのではないの?と思います。そんなことを考えながら帰路についたのでした。