喫茶山雅のコーヒーがおいしくてびっくりした件

サッカーJ2松本山雅の喫茶店に行ってきました。

かなり昔からある建物を改装したということで、内装はなんとなく昭和の喫茶店を、松本で例えるならアベのようなお店を想像して中に入ると、明るくモダンな空間が広がってました。昔のユニフォームとそれを着ている当時の写真があったりはしますが、スポーツカフェにありがちなポスターや写真が壁一面に!なんてことはなく、山雅サポーターにも、サッカーに興味がなくても、場所柄観光の合間の一休みにでも、使い勝手が良さそうなお店です。喫茶店というよりはカフェな感じ。

ドリップコーヒーは2種類あり、まずは基本でしょうとトラディショナルをオーダー。

「!」

タイトルのとおり、びっくりしたのです、おいしくて。コーヒー飲んでびっくりするってそんなにあることではないから。店構えから予想していたのとは全然違っていて(どんなコーヒーを期待していたのか。失礼すぎる)、本格的なドリップコーヒーなのでした。先週のことなのにまた飲みたい。通いたい。

考えてみれば、たまたま前を通りかかったのはちょうど開店の日。たくさんのお祝いの花が並ぶ中に三澤珈琲と書かれていたものを見かけたのです。三澤珈琲はこのあたりで人気の自家焙煎珈琲豆のお店。三澤さんの豆ならおいしいのは納得で、名前を忘れてしまったけれどもう1種類のドリップも飲まねばなりません。

場所のこととか

ところで、この喫茶山雅の場所がわからない、見つけらないという声をよく耳にします。確かにわかりやすい目印はないし、とても狭い通りにあるのであのあたりに詳しい人でないと1回では難しいかもと思ったので説明を。

まず、お店に駐車場はないので車はどこかその近辺、上土(あげつち)の駐車場や大名町NTT周辺のコインパーキングに止めて歩いていくことが必須です。

行き方その1:四柱神社にお参りして、お社を左に見ながらそのまま神社の敷地を通り抜けると井戸のあるちょっとした広場に出ます。その広場を通り過ぎて数十メートル歩いたところです。

行き方その2:大名町通りをお城に向かって進み、NTTの信号を右に曲がって少し歩くと井戸のある広場(その1に出てくる広場と同じ)に出ます。広場の角を左に曲がるとすぐです。

行き方その3:ホテル花月の右側、角にこばやしの蕎麦屋さんがある細い路地を入ります。牛乳パンが有名な小松パンを通り過ぎて数件先です。

グッズコーナーとかパブリックスペースとか

お店に入ると正面にグッズコーナーがあります。L.L.Beanと山雅がコラボしたトートバッグがかわいくて心を奪われました。あと、オンラインショップのサイトには載っていない、addidasとコラボのTシャツも普段ふつうに着れそうな感じのデザインでなかなか良かったです。

そして2階はパブリックスペースになっていて、パブリックビューイングはここで。試合がないときは録画したものを上映しているみたいで、椅子も並んでいるのでここで映像を見ながらのんびり過ごすのも楽しそうです。

明日はいよいよホーム開幕戦。お店はきっと大混雑でしょう。ゆっくりしたいなら試合の日を外したほうがよさそうです。

喫茶山雅
三澤珈琲

丸山珈琲@MIDORI長野店

コーヒー界隈では有名なお店、丸山珈琲。長野県内にはいくつか店舗がある中、MIDORI長野店は長野駅の駅ビル内にあります。時間があれば店内でゆっくり、そうでなければ豆だけでもと、よく立ち寄るお店です。

最近は浅煎り~中煎りの豆にはまっています。

今回は定番の浅煎り「ドゥルセ」と中煎り・シングルの「ケニア・カイグリ」にしました。ドゥルセは爽やか!深煎りに慣れているとビックリするような爽やかさです。おいしい。カイグリの方はフルーツのお菓子と一緒にいただくのがいい感じ。

豆を買うとテイクアウト用のコーヒーかドリップパックのおまけをいただけます。今回のドリップパックは深煎りのコスタリカ。これはチョコやナッツといった重めのお菓子と相性が良さそう。浅煎りとの味の対比がおもしろいです。

豆は16g入っていて、これは350ccのコーヒープレスにちょうど1回分だそうです。お湯の量は300cc弱がベストということですが、コーヒープレスを使わない時は加減がいるかな。

豆のリストを眺めていると、中には100g1000円以上する高価なものもあります。3000円オーバーのお豆、試してみたいものです。

ところで、豆はいろんなお店の様々なタイプを試しているのですが、実は今はコーヒーミルを持っていません。というのも、手に入れやすい家庭用のミルで挽くよりも、お店のプロ用のもので挽いてもらってすぐに飲みきる方がおいしいのではないかと思うのです。これはまあ、ほんとにお好みですが。

丸山珈琲では「挽いていただけますか」と声をかけると、どの店員さんも「もちろんです!」と笑顔で答えてくれるところが気持ちよく、このお店が好きな理由のひとつです。

松本ブルワリー タップルーム

クラフトビール(地ビール)を扱うお店です。街中をうろうろしていたら公園で松本ブルワリーの販売カーを発見。そうだ、連休だからビール買って帰ろうと思い聞いてみると、瓶入りは店舗でと言われたので店舗へ回ってきました。

2016091703

実は松本ブルワリーさん、松本で初めてのクラフトビールメーカーなのです。県内にはいくつもクラフトビールの有名メーカーがあるにもかかわらず、これまで「松本のビール」がなかったところに登場した、ビール好きには嬉しいお店です。

1Fは立ち飲みカウンター、2Fはテーブル席になっています。2Fは未体験なので是非とも上がってみたいところです。ちなみに料理はなく、つまみは袋入りの乾き物のみ。夜19時に閉まってしまうのは、このあと他のお店をはしごして欲しいからとか。

2016091702

買って帰るつもりが、目の前で注がれるビールを見てしまったらおとなしく帰るのは難しいでしょう。飲み比べをしたい人や、私のようにあまりお酒に強くない人に嬉しいハーフパイントが600円でいただけます。

ビールの種類は私が知っているだけで5種類。

  • トラディショナルビター:ネイビー
  • スマートウイート:ピンク
  • ペールエール:グリーン
  • キャッスルスタウト:ブラック←松本城をイメージしたカラー
  • ピュアブロンドエール:水色

少量生産のため手に入るものはお楽しみな感じで、今日はペールエールとキャッスルスタウトの2種類でした。私のお気に入りはペールエールとトラディショナルビターです。以前、偶然お店にいらっしゃった社長さんとお話しする機会があり「スタウトはチョコレートと合うんですよ」と言われびっくりしたのですが、飲んでみるとああ、そうかもと思いました。スタウトはウイスキーのようにゆっくり味わうといい感じです。

2016091701
2016091704

現時点では委託醸造を行っており、ラベルには近隣のいくつかの会社名が掲載されていました。自社醸造に向けて準備をすすめているということなのでその日が来るのが楽しみです。

松本ブルワリー

場所は中町通りから「喫茶まるも」へ抜ける小さな路地にあります。市内のイベント時には販売カーが出ていることが多いので、見かけたらぜひ!
営業時間:水~日 13:00~19:00

大宮でコーヒー豆を買う

大盆栽まつりのついでに大好きなコーヒー豆屋さんに寄りました。

常盤珈琲焙煎所

2016051706

常盤珈琲焙煎所

注文すると15分ほどで焙煎してくれます。店内で待っていてもいいし注文しておいて後で受け取ることも可能。待ってる間のコーヒーサービスはマグカップにたっぷりいただけます。ドリンクのみの利用もできますよー(店内 or テイクアウト)。

今回はチョコレート風味の豆とアイスコーヒー用ドリップパックを購入。これがまたおいしくて。

場所は大宮駅西口アルシェ裏の通り。マルイからすぐ。

サザコーヒー

大宮駅そばのコーヒー屋さんといえば駅ナカエキュートのこちらも。

ここでは豆を買うよりも乗換の合間にさくっと店内で飲むことが多いです。いつもざわざわしている場所だけれどカウンターチェアに座ってしまえばすっかり落ち着いた気分に。

2016051730

 

おまけ

久しぶりに『あさま』を見かけたらあのブルーと赤の車体ではなく『かがやき』や『はくたか』と同じカラーリングになっていたのでパチリ。

2016051703

この日はトラブルで新幹線の電光掲示板が長野駅も大宮駅も終日消えたまま。自分が乗る列車の時刻を覚えていないとどこから乗っていいかわからず、ちょっとしたサバイバルな感じ。でもどの駅でもそんなに混乱はなかったようです。

 

ケヤキの芽摘みと大盆栽まつり

ちょっと前のできごとですが大宮で盆栽を買いました。朝のニュースで大盆栽まつりの様子を見たらいてもたってもいられなくなり気がついたら新幹線に乗ってましたという感じ。

ケヤキの芽摘み

その時購入したケヤキがびゅーんと伸びたので芽摘みします。

before

露店のおじさんは『双幹』と言ってたけど寄せ植えじゃないかと思う。高さ8cmほどのかわいらしい子です。いわゆる『ホウキづくり』の素晴らしい形ではないため他の草花と合わせて景色っぽくする予定。

2016051701

after

2016051702

輪郭からはみ出した枝を葉のすぐ上でカットします。

びゅーんと伸びた芽はたいてい節間が長く盆栽的にはあまりカッコよくない。節間というのは葉と葉の間隔のことです。なので枝を元の方へたどって『ここから先は節間が長い』部分を確認します。で、節間が長いところを落とすイメージでカットします。多少輪郭より内側になるかもしれませんがすぐまた伸びるので気にしません。

2週間に1回くらいボサ子さんになってないか様子をチェックします。

大盆栽まつり

毎年5月3日~5日に大宮の盆栽町で開かれている盆栽のおまつり。

大盆栽まつり2016

大宮駅から東武野田線(東武アーバンパークライン)に乗って2つめの大宮公園駅で降りて北へ、踏切を渡って右に曲がるとすぐにまつり会場の通りに出ます。JR宇都宮線・土呂駅からも行けますが、野田線・大宮公園駅からスタートしましょう。

とにかくたくさんの盆栽の出店が何本もの通りに並び、あれもこれもと目移りします。そして普段はちょっと敷居が高く感じる盆栽園にもこの日は気軽に訪れることができるので全部おじゃましてきました。目の保養です。

ケヤキの他にカナシデ[クマシデ]苗買いました。カナシデは葉脈が美しい。今日現在まだ苗のまま植えつけてない…

2016051709

大宮盆栽美術館

ここも目の保養に時々訪問したいところ。

原則として盆栽の撮影は禁止なので盆栽の写真はなく…

駐車場の一角に盆栽の売店があります。お手頃価格のもの多し。

ここはJR・土呂駅の方が近いので、まつりのときは大宮公園駅からおびただしい数の露店と盆栽園を楽しみながら盆栽美術館まで進み、涼しい館内で休憩しつつ素晴らしい盆栽を鑑賞しましょう。

まつりでないときも大宮公園駅から盆栽園や盆栽町の街並みを眺めながら盆栽美術館へ。そしてそのまま土呂駅まで歩いて宇都宮線で帰宅するルートがおすすめです。

ちなみに、土呂駅東口(盆栽町から歩いてきたら東口に着く)のロータリーにある花壇は盆栽をイメージした植栽になっています。機会があったらそんな視点で眺めてください。