キンズの冬支度

この1週間ほどで朝晩はかなり冷え込むようになりました。毎朝3度~5度くらい。寒いんですけど。。寒さが苦手な私は朝一の犬の散歩が辛いです。まだ11月なのに。

冬は室内へ

手持ちの盆栽の中で唯一室内で冬を越すのがキンズです。キンズは私と同じく寒がりの植物で、5度以下の外気に当たると弱ってしまうため、冬を待たずに10月末から夜は室内で過ごしています。朝は5度を超えたらまた外へ。本格的な冬になるとこちらは最高気温が0度以下(!)という日もあり、そうなったら一日中キンズは室内に置いたままです。さいたまに住んでいた頃はもう少し先、12月頃に室内に入れていたような記憶があります。

盆栽の本によると室内といっても暖房がきいた部屋は暖かすぎで、暖房がない玄関などが推奨されます。そう言われても、暖房がなくかつ日当たりのいい場所は私の家には見つからないので、いつもキンズは私と同じぬくぬくと暖房のきいた部屋に鎮座しているのです。こういう冬越しのあとは春になって外へ出すときには注意が必要ですね。急な温度変化は植物には厳禁です。

実がたくさん

キンズは実もの盆栽と呼ばれるように、黄色いかわいい実が何といっても見どころの樹です。うちのキンズも小さな実をたくさんつけてくれました。

2016110302

2016110303

ところどころ葉っぱに虫が食べた跡があるものの大勢に影響はありません。

2016110304

4月18日に植え替え・剪定をしたときの写真と比べてみます。すくすくと、いや、わさわさと成長してますね。葉っぱを虫に食べられたことを除けばいたって健康そうです。キンズは夏の日差しにも水切れにも強く、育てやすい樹だと思います。

2016041805

コマユミとキンズの植え替えそして冬を越したヒューケラ

先週ようやく簡易ビニールハウスから植物を出して植え替え作業の真っ只中です。遅霜が来ないことをお祈りしながら。

コマユミ

コマユミはまだまだ芽が固くてしばらく芽吹きそうにありません。添えの草はタマリュウです。

before

2016041801

after

2016041802

鉢を変え、枝先を剪定して軽やかに。

キンズ

before

キンズは晩秋からずっと家の中で暮らしているのですが世の中が「春!」になったら突然新しい葉がにょきにょき伸び出しました。どうやって季節の移り変わりを感じているんだろう。添えの草はハナセキショウ。

2016041803

根っこがぐるぐる

鉢から出したら太い根っこがぐるぐると面白い形になってました。

2016041804

after

せっかくなのでぐるぐる根っこを地表に出して植えつけました。木の正面も変えて思い切り遊んでます。キンズの根っこがちゃんと見えるようにハナセキショウは他の植物の鉢に植えることにします。

2016041805

ゆくゆくは半懸崖にしようかな。

それと前々からやってみたかった桐生砂を今回初めて使いました。このあたりはさいたまとは違って盆栽資材が一般的ではないのでガーデンセンターをいくつも回りようやく砂をゲットです。この配合は地域・気候的にはどうなんだろう。実験ですね。

冬越ししたヒューケラのお手入れ

シックな色合いが人気のヒューケラ。花の引き立て役に使うのはもちろんのこと、ヒューケラの色違いだけで寄せ植えを作ってもステキですよね。なんとなくビニールハウスに入れておいたら早々に花穂が立ち上がってきてます。

2016041806

before

昨年の葉とこれから伸びてくる葉で鉢がきゅうくつそう。寒さで痛んだ葉もちらほら見えます。

2016041807

after

これも盆栽のつもりで育てていて、ちょっとだけ手を入れました。お手入れというほどの作業でもありませんが。

2016041808

痛んだ葉と大きすぎる葉を取り除いてすっきり。右下に見えている草はフウロソウです。ヒューケラの陰に隠れていたフウロソウにも日が当たるようになりました。

そして全体像。

2016041809