OPEN THE DREAM GATE:ダイヤモンド☆ユカイ (2014)

どういうわけかここ3日程ずーっとこの曲が頭の中で鳴り続けています。だれかに書きなさいと言われているみたいなので書きますよう。

ダイヤモンド☆ユカイさんが作曲&歌っているこの曲は、スカパー!のGAORAでやってるDRAGON GATE実況番組『DRAGON GATE 無限大~Infinity~』のオープニングテーマです。

物語の始まりははるか国境の向こう ひたすらに描いた思い
物語の始まりは彼方幼き頃 ひたむきに願っていた

 

このオープニングの歌詞が染みるのです。DRAGON GATE&闘龍門のイメージが完璧に表現されていて素晴らしい歌詞だと思います。作詞は八束さんです。

高校生のとき『Red Worriers』が大好きで、どこかの野外イベントで雨の中うっとりしながら見ていたのを覚えています。あれは何のイベントだったんだろう。確かバービーボーイズも出てたような。解散してからはどうしてるのかな? と思っていたのでバラエティ番組でユカイさんを見かけるようになったときは正直びっくりしたものです。

GAORAでのDRAGON GATE

現在は試合の実況番組がほとんどですが、以前は実況とは別に『どらげー通信』という番組がありました。選手たちがリングを離れいろんなことに挑戦するどちらかというとバラエティ番組的な内容です。例えるならサムライTV(スカパー!プレミアムサービス ch.600)で放送中の『新日本プロレス大作戦』のような感じ。

覚えてるのはクネスカがフィギア屋さんで大はしゃぎするとか、戸澤塾(なつかしい!)メンバーがアラケン実家の甘味屋さんで甘いものを幸せそうに食べる、とか。今思えば年間あれだけの興行をしながら『どらげー通信』のロケまでやってたとは。レスラーという仕事は相当忙しそうです。

今では地方大会でも完売続出するなど集客力がかなり上がってきているので、試合そのものに注目してもらおうという方針なのかもしれないですね。『どらげー通信』あれはあれでおもしろくて好きでしたけど。

↓『DRAGON GATE 無限大~Infinity~』のPR動画でバックにかかっている曲が『OPEN THE DREAM GATE』です。一部のユニットが今とは違いますね。ストーリー展開のめまぐるしさを感じます。

『痛快!カガク大実験』がおもしろすぎる

「失敗をカガクしよう」ではじまるスカパー!のディスカバリーチャンネル(340ch)『痛快!カガク大実験』があまりにもおもしろくて。

科学実験の失敗や、スポーツの失敗。
ネットにはチャレンジに失敗する動画が数多く存在する。
そこで番組では、なぜそれが失敗したかを科学的に検証し、今度は成功するように実験する。材料の強度が不足していたのかもしれないし、単なる物理の問題かもしれない。(ディスカバリーチャンネルの番組説明より)

 

ネットの投稿動画からこれは!というものをピックアップし科学的な視点からより確実・安全・大きな成果を得られる方法を見つけ出し再現するという番組です。

↑真面目に書きすぎました。内容は確かにこのとおりなのですが実のところ笑いすぎて涙が出てくるような内容に仕上がってます。1時間で3つくらい実験をします。

出演者のふたり。
ballケヴィン:Ph.D.(博士号)を持つ科学者。理論派。
ballグラント:元海兵隊狙撃兵。怖いもの知らずの行動派。

二人の好みという設定で爆発系の実験が多め。実験装置はスクラップ回収場で手に入れたものとケヴィン宅にあるものを使い、自分たちで資材をカットしたり溶接して組み立てます。

そしてお約束として作業をはじめる前にケヴィンの理論解説があります。「失敗の原因は〇〇で…」「この装置に必要な要件は…」etc.. 化学式や物理公式も引用されます。これが私には何の事だかさっぱりわからないのですが、わからなくても十分楽しめます。

たとえば昨日放送していた『フットボールの大砲』

1966年に計測されて以来更新されていないアメリカンフットボールのロングパス記録が76m。それを超える距離を飛ばすことができる大砲の設計に取り組みます。

ケヴィンの着眼点

  • ボールは圧縮空気を使って打ち上げる
  • ボールの重量と空気抵抗などをを考慮して必要な空気圧と最適な打ち上げ角度を計算する←最終的に圧力は1.03メガパスカル、打ち上げ角度は43度

試行錯誤の過程

さっそく筒の部分を塩ビパイプで作り試射をすると

ka1

筒とボールに隙間があって圧が抜けるため発泡スチロールの下駄をはかせます。

ka2

人間が投げるときはボールに回転がかかり軌跡が安定するのですが、圧縮空気で押し出されたボールには回転がかかりません。

そうだ!発砲スチロールの下駄にスクリューのような切り込みを入れよう。

ka3

などなど何度もテストを重ねながら改良を繰り返します。

最終的に

ボールは82m飛んでいきました。←だから何?という感じがステキ

こんなふうに試行錯誤を繰り返しつつ番組は進みます。
ある意味真面目な番組ですね。いや、たぶん真面目なカガク番組なんですけど。

番組紹介

2016.12.26現在、ディスカバリーチャンネルのサイトから番組紹介がなくなってしまいました。代わりにアメリカの番組サイトの画像をのせておきます。

エンジン付きスケボー

ゴミ箱ロケット

 

スカパー!複数台契約

先日スカパー!プレミアムサービス対応チューナーを購入してセットアップした記事を書きましたが、チャンネル契約を済ませたので書き留めておきます。

元々はテレビ内蔵チューナーでスカパー!e2を視聴していました。(「スカパー!e2」はその後「スカパー!」に変更されたようです)今後も引き続きこちらで視聴するチャンネルがありますのでその契約は継続し、プレミアムサービスの方で新しくチャンネルを追加します。

スカパー!は初回の加入料と月々の基本料に加えてチャンネルの視聴料が必要です。同一加入者が複数の機器を使用して視聴する場合は「複数台割引」が適用されますので、今回は純粋に追加チャンネルの視聴料だけがプラスとなります。複数台割引の適用には条件がありますのでスカパー!のサイトでご確認ください。

通常新しいチャンネルの契約や複数台割引の申込はスカパー!サイトからできるのですが、今回はプレミアムサービスの特別窓口へ電話をしました。

電話でチューナのID確認、既存契約の確認、チャンネル申込の手続きはスムーズに進み、およそ30分後には開通するとのこと。そして30分程経ったらメールが届き、無事視聴可能となりました。

最初のスカパー!やスカパーe2の頃は申し込んでから数日後に視聴可能になったような記憶があります。
その日のうちに、しかも30分程度で視聴できるようになるなんて、と軽く感動したのでした。

スカパープレミアムサービス対応チューナーのセットアップ:Panasonic TZ-WR320

お気に入りのスカパーのチャンネルが8月からスカパー!プレミアムサービスに移行するというので何とかしなくちゃと半年ほどぼんやり考えていました。早めに申し込めばアンテナ&チューナーがもらえてアンテナ取り付けも無料というアナウンスがあったのですが、もらえるチューナーは録画ができないことと、アンテナは家の建物に設置されているのでまたアンテナもらっても、という感じでPanasonicの録画機能付きHDチューナー[TZ-WR320P]の再生品をアマゾンで注文しました。

☆その後[TZ-WR320P]再生品は在庫終了し中古品のみの扱いになってます。中古価格は後継の[TZ-WR500R]並みに高いので今買うなら[TZ-WR500R]ですね☆

そしてチューナーが届いたので早速セットアップをしています。仮置きの状態でアンテナとテレビの接続をすませ、簡単セットアップメニューを進めていくと、ネットワークの設定が必要らしいということがわかってきました。

チューナー用に無線アダプタ(の子機)を設置しないと作業が進まない。子機もつなげるとなると電源タップの空きが足りないからタップも交換しなくちゃ、というところでお腹がすいたので作業を中断してお昼ごはん。

昼食後に食料など買いに出かけ、帰宅後作業の続き。
無線子機をセットしたついでに引っ越しで取り外したままになっていたNASも接続し、チューナーの動作確認完了。

チャンネルの契約はまだなので、今日は無料チャンネルのみ視聴可能。しかしスカパーHD画面がきれいです。チューナーをネットワークにつなげると、オンデマンドがチューナーから購入できるようです。パソコン使わなくて済みますね。

お片付けの本を読んでいるとよく「謎のコードは捨てましょう」という言葉を見かけますが、私はコード類は取っておく方です。引っ越したり、模様替えをしたときに(テレビの位置を変えるとか)コードがないとまず買いに行かなくては作業が進みません。

あまりにも古いコードは断線や漏電の危険があるので処分するとして、時が経つにつれてこれはもう使わないだろうな、と思うコードも時々ありますね。うちの場合、もはや赤白オーディオケーブルを使う機器はありません。RCAの赤白黄ケーブルももういらないかな。電源タップはとりあえず手持ちのものを使いましたが、コードが長すぎます。できれば雷ガードがついた0.7mくらいのものに変えたいところです。