フールプルーフと絶対に失敗しないフレンチドレッシング

日本語でフールプルーフという言葉は機械やシステムの設計をするときによく使われます。設計思想というとわかりやすいかもしれません。一方、英語圏でのフールプルーフはもっと幅広い分野で使われる言葉のようです。

フールプルーフ[foolploof]とは

機器やシステムの設計をするとき

  • 『人間はミスをする』という考え方を前提とする
  • 仕組みや操作方法をよく知らなくても安全に使うことができる

といった考え方に基づいて設計を行うことがフールプルーフです。

洗濯機で考えてみよう

問題

洗濯機のふたをしっかり閉めないまま脱水が始まると水が飛び散って大変なことになりそうだし洗濯物がどこかへ飛んでいってしまうかもしれない。

解決策1

脱水するときはふたがきちんと閉まっているかを確認しよう。

解決策2

洗濯機自身がふたが閉まっているかを判断し閉まっていなければブザーを鳴らし動作をストップする。

解決策1は使う人間の側に対策を求めたものです。

解決策2のように、人間の誤操作[ふたをしっかり閉めなかった]や人間の理解不足[ふたを閉めないと脱水できないことを知らない]を見越してあらかじめ機械の側で対策しておく[ふたが開いていれば動作を停止する]ことがフールプルーフです。

私が知る限り、現在販売されている洗濯機にはふたが閉まっていないときはエラーのブザーを鳴らして人にお知らせする機能がついています。

最近の車はブレーキやクラッチを踏んでないとエンジンがかからないのも、かかった瞬間に急発進しないためのフールプルーフですね。フールプルーフのおかげで私たちは日々安心して暮らせているともいえます。

ところで、こういった設計に携わっている人でなければ日常この言葉を耳にする機会はほとんどありません。私も情報処理技術者試験の問題でお目にかかるくらい。

英語圏でのフールプルーフ

英語圏では「絶対に失敗しない」といった意味で一般的に使われているようです。外国の料理本にはよく『foolproof ○○』という料理名が出てきます。なんとなくわかるような気がしません?

foolproof vinaigrette – 絶対に失敗しないフレンチドレッシング

手作りフレンチドレッシングの失敗といえば酸っぱすぎたり油っぽいといった味の問題と、酢と油が分離してしまうという材料の性質上の問題が考えられます。

解決策

  • 酢と油をつなぐための乳化剤として少量のマヨネーズとマスタードを用いる
  • マヨネーズとマスタードは酸味をマイルドにしてくれる ← よりおいしい

マヨネーズに入っている卵黄は酢と油をつなぐ乳化剤の働きをしています。そうして作られたマヨネーズを使うわけですね。試してみると予想どおり市販のドレッシングのようにとろみのついたドレッシングができあがりました。写真は一日たったもの。分離してません!

20160413

基本レシピ

  • 酢 大さじ1
  • オイル 大さじ3
  • マヨネーズとマスタード 各小さじ1/3~1/2
  • 塩、こしょう、ハーブなど

基本のドレッシングは酢とオイルが1:3。そこにマヨネーズとマスタードをそれぞれ0.2くらい加えます。あまり少ないと乳化剤としての役割を果たせないので味との兼ね合いで調節してくださいね。

オイル以外のものを先にビンに入れてよく振ります。そしてオイルを何回かに分けて加えて振るとさらにフールプルーフ、絶対に失敗しないドレッシングの完成です。

日本語の『フールプルーフ』の使われ方から想像すると「料理名にフールプルーフ!?」とびっくりします。でも料理やお菓子作りって実のところ化学なんですね。特にお菓子作りは化学実験のようなものなので、そう考えれば別に変じゃないかもと思った次第です。

YouTubeで日本語の字幕を表示させる方法-iPhone&iPad版

YouTubeの外国語動画に日本語字幕を表示させる方法です。日本語以外の字幕を表示させたいときも同じ手順です。
パソコンのブラウザで操作する場合はこちら

前提条件

  • 動画に字幕が設定されている ← 動画製作者の意向によります
  • 表示させたい言語の字幕が用意されている ← 動画製作者の意向によります

動画に字幕が設定されているかを調べよう

字幕が表示されますか?

動画を再生して字幕が表示されていればOKです。字幕が表示されない、または字幕を消したいときはこのまま読み進めてください。

字幕が設定されているかを調べよう

動画をタップして画面の右下に字幕ボタン(吹き出しのマーク)が表示されればOKです。
表示されない時は動画に字幕が設定されていません。
再生中でも停止中でもどちらでもいいです。

15

 

字幕の切り替え

字幕ボタンをタップすると[オーディオと字幕]リストが表示されます。
リストの中から[日本語]をタップします。
字幕をオフにするときはリストから[オフ]をタップします。

100

 

画面が横向きのときも同じ操作です。

IMG_0123

IMG_0124

 

動画を再生すると日本語字幕が表示されます。日本語でなく他の言語にしたいときも操作方法は同じです。

説明に使用した画像についての記事はこちら

TED-Ed動画『バイリンガルが脳にもたらす良い影響』を見て『言葉と感情』について考えた

TED Edでおもしろい動画を見つけたので紹介します。

The benefits of a bilingual brain

動画の要点

  1. 左脳は理論的思考をつかさどり、右脳は情緒や感情をつかさどる
  2. 幼児が言語を習得するときは大人とは違い左右両方の脳が活発に働く
  3. 幼児が言語を習得するときは情緒的・社会的な状況を言語と結びつけて習得できる可能性がある
  4. 新たな言語を習得すると脳はより健康的に活発に物事に取り組むようになる
  5. 第2言語を学ぶのに「遅すぎる」ことはない

子供にとっても大人になってからでも、新しい言語を学ぶことは脳にとってたくさんのメリットがあるようです。

言葉と感情

動画から感じた『言葉と思考と感情は密接につながっている』ことについて思ったこと。

私は関西出身の両親のもとで育ち、いくつかの地域に移り住み、標準語も含めて様々なことばに囲まれて過ごし、普段はあまり関西弁を使わずに暮らしています。

自分の感情を伝えようとするときに、関西弁の単語を使わないと本当に言いたいことを表現できないと思う場面があります。相手が関西の人でない場合、私がここで関西弁の単語を使ってもダイレクトには伝わらないかもなあ、と思うことも。

今住んでいるところにも感情を表す方言があり、頻繁に耳にします。意味は教えてもらったので理解しているけど、自分ではその言葉は使えないのです。自分の感情とみんながその言葉に込める感情が同じものなのか、いまひとつ自信がないのです。

人は「感情表現」に限っていえば幼い時期に使っていた言語が一番得意なのかもしれません。もしそうなら私は幼少期を関西弁の中で過ごしたから、感情表現は関西弁の言葉に任せたいと感じているのは間違いではないのかも。育った場所と現在生活している場所の言葉が違う人には多かれ少なかれ似たような傾向があると思うのです。

『子供の頃に複数の言語を習得する』とこういった感情表現についてもそれぞれの言語で可能になるのでしょうか。自分の気持ちをどんな言語でもダイレクトに表現できる能力は生きていくうえで大きな武器となりそうです。

☆☆☆
『関西弁』とひとくくりにしてしまうのは語弊があるかと思いますが、両親や親戚の出身地、私が住んでいた場所などから考えると『近畿地方のいくつかの地域のミックス語』というのが実際のところ。記事中は便宜上『関西弁』としています。
☆☆☆

それでは動画をどうぞ

日本語字幕ついてます。もし字幕が表示されなければ下記リンクを参考に設定を切り替えてご覧ください。

パソコンのブラウザでの切り替え方
iPhone&iPadでの切り替え方

 

YouTubeで日本語の字幕を表示させる方法-パソコンのブラウザ版

YouTubeの外国語動画に日本語字幕を表示させる方法です。日本語以外の字幕を表示させたいときも同じ手順です。
iPhoneやiPadで操作する場合はこちら

前提条件

  • 動画に字幕が設定されている ← 動画製作者の意向によります
  • 表示させたい言語の字幕が用意されている ← 動画製作者の意向によります

 


動画に字幕が設定されているかを調べよう

字幕が表示されますか?

動画を再生して字幕が表示されていればOKです。字幕が表示されない、または字幕を消したいときはこのまま読み進めてください。

字幕が設定されているかを調べよう

動画をクリックして画面の下にボタンを表示させます。再生中でも停止中でもどちらでもいいです。

2

 

画面右下に字幕ボタンが表示されればその動画は字幕対応OKです。

7

 

字幕対応されていない動画には字幕ボタンが表示されません。

5

 

字幕のオン・オフ切り替え

字幕ボタンをクリックすると字幕のオン・オフが切り替わります。
ブラウザによって見え方が違います。左がInternetExplorer11、右はFirefoxです。

 


字幕の言語を切り替えよう

日本語の字幕が表示されない時は設定を切り替えます。

画面右下の設定マークをクリックします。

9

 

[字幕]の言語名をクリックします。

 

リストから[日本語]を探してクリックします。
[日本語]はリストの下の方にあります。

 

画面が下記のようになったら完成です。

 

動画を再生すると日本語字幕が表示されます。日本語でなく他の言語にしたいときも操作方法は同じです。


ところで

上の操作説明にはTED Edの画像を使いました。スピーチ動画で有名なTEDですが、動画とオンラインレッスンを組み合わせたTED Edにも楽しめるコンテンツがたくさんあります。

今回選んだのは『バイリンガルと脳』に関するレッスンの画像です。『言語をひとつだけ知っている人と複数の言語を知っている人では脳の働きが違うかもしれない』というプレゼンテーションが面白く、これについては改めて記事にしたいと思います。

参考リンク: