Kindleの本がアプリから削除できない時の対処方法-3 ネット接続を確認しよう

Kindleの本が削除できない件、新しいパターンに遭遇しましたのでお知らせします。

関連記事はこちら

Kindleの本がアプリから削除できない時の対処方法
Kindleの本がアプリから削除できない時の対処方法-2 ブラウザから削除しよう


ネットにつながっていないと本が削除できないかもしれない

電車に乗っているときにサンプル本を削除をしようとしたら、エラーが出て削除できないことがありました。今回は「削除したつもりが消えていなかった」のではなく、エラーメッセージが表示されますのでわかりやすいです。

何でだろう?と思って窓の外を見るとそこはトンネルの中。iPhoneの電波が圏外になっていました。Kindleのライブラリ情報はインターネット上にありますので、インターネット上の情報と端末の情報の不整合がおきないように、通信が確立されていない場合は削除ができないようです。購入ができないのと同じですね。端末にダウンロードした本は端末に保存されているので、ネットに接続していなくても読むことができるのですが。

ライブラリの本を削除するときは、Wi-Fiでもキャリア回線でもどちらでもかまわないので、端末が(パソコンも含む)インターネットに接続されているかどうかを確認してからトライしてみてください。

OpenDocument テキスト(.odt)がWordで開けない時の対処方法

OpenDocument テキスト(拡張子が[.odt]のファイル)をWordで開こうとしたらメッセージが表示されて開くことができません。

1

[OK]をクリックすると「ファイルを修復するか?」と聞かれました。ファイルの修復を試みてファイルが破損すると悲しいので、ここでは[いいえ]を選択します。(画像が小さいのでクリックしてご覧ください)

15


対処方法は2通り

  1. ひとまず拡張子を変更してみよう
  2. googleドライブでチャレンジしてみよう

ひとまず拡張子を変更してみよう

まず簡単にできることをやってみます。

エクスプローラでファイルを表示させ[整理]→[名前の変更]をクリックします。

10

ファイル名の拡張子「.odt」の後ろに「.docx」と入力して[Enter]キーを押すとメッセージが表示されます。

11

[はい]をクリックします。

これでこのファイルはWordで開けるかもしれません。まだWordで開けない時は次の方法を試してみてください。


googleドライブでチャレンジしてみよう

準備

googleのアカウントを持っていない時はgoogleのトップページでアカウントを新規作成してください。

それでは始めよう

googleのトップページを開き、googleにログインします。

3

続いて[アプリ]ボタンをクリックして[ドライブ]をクリックします。

5

自分のgoogleドライブが表示されます。

[ここにファイルをドロップ]と表示されている画面右側のエリアにエクスプローラからファイルをドラッグ&ドロップします。

少し時間がかかるかもしれません。気長にお待ちください。

6

ファイルがgoogleドライブにアップロードされました。

7

アップロードされたファイルをダブルクリックするとファイルを開くことができます。

8

ファイルを編集するときは画面上中央にある[googleドキュメントで開く]をクリックします。

14

ファイルが編集できるようになりました。

9


これでもファイルが開けないときは、ファイルを作成したアプリを使って開いてみてください。ファイルが破損している可能性も考えられます。

以上です。

タワーレコードオンラインで楽天ID決済を使おう

いろんなショッピングサイトで買い物をしているとアカウントがどんどん増えて管理しきれないぞ問題が発生します。とはいえ全てがAmazonでは揃わないし楽天でもしかり。どうしても特定のそのショップでないと無理…ということもあるのでその辺は自分の管理能力と相談の上で利用するしかないのですが。

タワーレコードオンラインにて

NO MUSIC, NO LIFE のタワーレコードです。
こちらはタワーレコードの会員にならなくても楽天ID決済とYahoo!ウォレットを使ってお買い物をすることができます。

タワーレコードオンライン

パソコンでは

普通に商品を選んでカートに入れたら下にある[楽天 お支払い]ボタンをクリックします。[購入手続きへ進む]ボタンを押さないように。

2016060101

すると楽天へのログイン画面が表示されます。楽天IDでログインして購入手続きを進めましょう。

2016060102

iPhoneでは

楽天ID決済をするとポイントが増えるキャンペーンをやっているときがあります。←iPhoneだけキャンペーンをやってるのではないです、念のため。

2016060104

パソコンの時と同じく普通に商品を選んでカートに入れたら下にある[楽天 お支払い]ボタンをクリックします。ボタンが小さくてちょっとわかりにくいです。上の黄色い[購入手続きへ]ボタンを押さないように。

2016060105

すると楽天へのログイン画面が表示されます。楽天IDでログインして購入手続きを進めましょう。

2016060106

楽天ID決済について

支払いやポイント、配送のこと

タワーレコードの会員として購入するときと楽天ID決済のときではポイント付与の仕組みや配送関係に違いがあります。

  • 支払は楽天キャッシュまたはクレジットカードに限ります。
  • 楽天ID決済では原則として1%の楽天スーパーポイントがつきます。キャンペーン時などは変動します。
  • 支払いに楽天ポイントを使うことができます。←使用条件あり
  • タワーレコードのポイントは付与されません。
  • 配送日や配達時間は指定できないようです。

購入履歴の確認

楽天ID決済で購入したものは通常の購入履歴画面には表示されません。楽天ID決済の支払履歴画面で確認します。

ログイン
→my Rakuten
→[会員情報サービス]の[あなたのお買いもの情報]にある[楽天ID決済]をクリック

するとこんな画面が表示されます。

2016060103

参考サイト

タワーレコードオンライン:「楽天ID決済とは何ですか?」

楽天:楽天ID決済「ご利用方法」

 

読書メモ『いきなりはじめるPHP』とこの本を学習するときのヒント

これはテキストです。読書用の本ではないですね。

いきなりはじめるPHP

他の言語の経験者だけでなく、まったく初めてプログラミングの世界に飛び込む人にとてもおすすめしたい!

Chapter1 なるほど!心の準備編

新しいことにチャレンジするときはまず『心の準備』が大切…というわけでこの本はなんと心の準備から始まっちゃいます。プログラムの本で『心の準備』から始まる本は今まで見たことがありません。

Chapter2 がんばろう!パソコン設定編

プログラムを書いたことがない人にとって一番大変なのは実はパソコンをプログラムが書けるように設定することかもしれません。そこをゆっくりしっかり説明してくれてるので『やってみたい』パワーで無事クリアできるはず。

ちょっと補足

よくわからないので本書と同じバージョンで学習したい人

本書の説明通りVer1.7.4が現在でもダウンロードできますので、そのまま操作を続けてください。

Ver1.7.4以降の新しいバージョンで学習したい人

23ページの説明のように

http://www.apachefriends.org/jp/xampp-windows.html

を開くと最新版のXAMPPがダウンロードできます。私の環境ではphpが5.6.11で問題なく操作できています。

なお、XAMPPのバージョンが1.7.4以降ではXAMPPのコントロールパネルやphpMyadminの画面が本書と異なります。補足説明が

http://www.ric.co.jp/book/contents/pdfs/php_hosoku_3_b.pdf

にありますので参考まで。

Chapter3 ワクワク!プログラミング編

いよいよプログラミングのスタートです。あれこれ考え込まずに手を動かしてみましょう。ところどころにある『デバッグのテクニック』が何気に心強いです。

Chapter4 ドキドキ!データベース編

WordPressを使ってブログを書くにあたっては『データベース』を意識したり『データベース』について何も知らなくてもたぶん困ることはないけれど、せっかくプログラミングに挑戦するのならデータベースのことも少し知っておくといいと思います。データの流れが『だいたいこんな感じかな』と想像できることはけっこう大事です。

まとめ

プログラム初心者にとってもphpの初心者にとっても、最初に手に取る本としては最適な本と思います。見よう見まねでも実際に動作するものが出来上がるのでかなり達成感があります。

さらにphpのことを知りたいときや、誰かが作ったものを修正するときなどはこちらでは足りないのでもっと上級向けの本、たとえばphpリファレンスのような本を探してみてください。

 

ブラウザのタブをキーボードで切り替える方法

ブラウザで開いている複数のタブをキーボードを使って切り替える方法です。

2016051105

複数のタブを開いているときに、今現在表示されているページのタブをアクティブなタブと呼びます。

アクティブなタブを右側に移動する

↑の画像ではYahoo!のタブがアクティブになっています。右側にある『パウンドケーキ』や『Youtube』のタブをアクティブにしたいときは

2016051102キーを押したまま 2016051104キーを押します。

TABキーを1回押すごとにアクティブなタブがひとつ右側に移動します。

 

アクティブなタブを左側に移動する

左側にある『Amazon』や『ダッシュボード』のタブをアクティブにしたいときは

2016051102キーと2016051103キーを押したまま 2016051104 キーを押します。

TABキーを1回押すごとにアクティブなタブがひとつ左側に移動します。

 

めんどうなときは

2016051102キーを押したまま 2016051104キーを押します。

これだけ覚えればOKです。

一番右の『Youtube』がアクティブになっているときにさらにCTRLキーとTABキーを押すとアクティブなタブは一番左の『Amazon』になります。

TABキーを押すとアクティブなタブはぐるぐると替わり続けますので好きなところでTABキーを押すのをストップしましょう。

☆画像のブラウザはFirefoxです。Edge、IE、Chromeも同じキーで操作ができます。