印刷するとフォントが変わってしまう件

きっかけは「辻」だった。

画面には「辻」の文字が表示されているのに、印刷するとしんにょうの点がひとつの「辻」に変わっている。印刷した紙を眺めていると他にもひっそりと変わっている文字がちらほら。よくよく見ると、文字が置き換わる以外にも、画面とはレイアウトが微妙に違っている。文字間隔や、行間の広さなどが。

ある種のプリンタには、画面で指定したフォントで印刷するか、あるいはプリンタフォントに置き換えて印刷するかを選ぶ機能を持つものがある。ある種のプリンタとは、私の経験では、オフィス用のレーザープリンタである。自宅で使っている家庭用のインクジェットプリンタには、この機能はない。

WordやExcelなどのアプリでプリンタの設定を開き、選択したプリンタの「設定」もしくは「プロパティ」ボタンをクリックすると、そのプリンタに固有の細々した設定画面が表示される。そのなかにフォントに関する設定があれば、画面フォントとプリンタフォントのどちらを使用するかを選択できるはず。

例:FUJI XEROXのよくあるご質問
「2)・[フォントの設定…]ボタン」のところを見てね。

冒頭の「辻」の件は、それぞれのフォントが持っている字体が異なるときに発生する。たまたまプリンタが持っているフォントの「辻」が1点しんにょうだったということ。

フォントの置き換えは影響が大きい。文字そのものが置き換わるだけではない。フォントが変われば当然文字の間隔や行の前後の間隔、はたまたサイズまで、見た目があれやこれやと変わっていく。

先の例の、XEROXのプリンタには

  • 常にプリンタフォントを使う
  • 常にTrueTypeフォントを使う
  • TrueTypeフォントをプリンタフォントで置き換える

の3つのオプションがある。それぞれ何らかのメリットがあるはずで、状況に応じてふさわしいものを選択すればよい。

ふだん使っているプリンタがどんな機能を持ち、どんな動きをするのかは知っていたほうがいい。一度「設定」の項目をひととおり眺めて、意味がわからないところはクリアにしておくと、何か起きたときの解決の手がかりとなるかもしれない。文字の置き換えも困るが、意図しないレイアウト崩れなど、できれば遭遇したくない事態である。

バイナリエディタを使った方がいい

とあるシステムからCSV吐き出しを作っていると、どうしても1行変なデータができてしまう。CSVがずれるときに考えられるのは、想定外の場所にカンマもしくは改行が入っているのだろうということ。そこでバイナリエディタの力を借りてみる。

CSVをエディタに読み込み、イレギュラーな「2C」(半角カンマ)と「0D0A」(改行)を探す。するとやっぱりカラム内にイレギュラーな「2C」を発見。

カンマだったら普通のエディタ(秀丸とかTeraPadとか)でもよく見れば探せるけれど、文字として表現できない文字を探すならバイナリエディタが手っ取り早くて良い。

おすすめのエディタは…文字探し用途ならどんなエディタでも問題ないと思う。私がふだん使っているのはFavBinEditとBz。

FavBinEdit(vector)
Binary Editor BZ(オープンソース版、窓の杜)

Excelのファイルが2つ開いてしまうのを直す方法

「新しいウインドウを開く」で同じファイルを複数開き、複数のウインドウを使って作業することがあります。作業を終えて保存して、あとでそのファイルを開くと常に2つのウインドウが表示されてわずらわしいとき、その解消方法を紹介します。

2つのウインドウを開いている状態。

「ファイル名:1」「ファイル名:2」と表示されています。同じファイルを2つのウインドウで開くとファイル名はこんなふうに表示されます。

このまま保存(もしくは上書き保存)してファイルを閉じて、次に同じファイルを開くと、毎回2つのウインドウが表示されることとなります。これはExcelの仕様。

次回ひとつの画面だけ開きたいときは、ウインドウの片方を閉じて(3つ開いていたら2つ閉じる)ひとつにした状態で上書き保存をします。

以上です。

Kindleの本がアプリから削除できない時の対処方法-3 ネット接続を確認しよう

Kindleの本が削除できない件、新しいパターンに遭遇しましたのでお知らせします。

関連記事はこちら

Kindleの本がアプリから削除できない時の対処方法
Kindleの本がアプリから削除できない時の対処方法-2 ブラウザから削除しよう


ネットにつながっていないと本が削除できないかもしれない

電車に乗っているときにサンプル本を削除をしようとしたら、エラーが出て削除できないことがありました。今回は「削除したつもりが消えていなかった」のではなく、エラーメッセージが表示されますのでわかりやすいです。

何でだろう?と思って窓の外を見るとそこはトンネルの中。iPhoneの電波が圏外になっていました。Kindleのライブラリ情報はインターネット上にありますので、インターネット上の情報と端末の情報の不整合がおきないように、通信が確立されていない場合は削除ができないようです。購入ができないのと同じですね。端末にダウンロードした本は端末に保存されているので、ネットに接続していなくても読むことができるのですが。

ライブラリの本を削除するときは、Wi-Fiでもキャリア回線でもどちらでもかまわないので、端末が(パソコンも含む)インターネットに接続されているかどうかを確認してからトライしてみてください。

画像の解像度を一括して変更する方法[Windows]

たくさんある画像の解像度を一枚ずつ変更するのはかなり面倒です。パソコンに取り込んだ後すぐに「ブログ用」「印刷用」など、目的に合わせたサイズで保存しておけば場所(容量)の節約になりますし、さっと使えて便利です。とはいうものの、ついつい後回しにしがちな作業ですね。そこで無料のソフトで一気に変更してしまいましょう。

縮小専用。

今回は[縮小専用。]というフリーソフトを使います。

リンク:縮小専用。のサイト

縮小専用。でできること

  • 複数の画像を一括返還
  • Jpeg・BMP・PNG等の画像ファイルに対応(保存はJpegのみ)
  • 解像度だけでなく、縮小後のファイルサイズを指定することもできる
  • 画像を鮮明にしたり彩度を調整してくれる←こだわりがなければこれで十分

こちらはWindows版となります。Macに対応した別バージョンもあるようです。


縮小専用。をインストールしよう

1. 縮小専用。のトップページを下の方にスクロールすると、中ほどにダウンロードへのリンクがあります。途中いくつか別のソフトのダウンロードリンクがありますので間違えないように。

2016101101

2. Vectorのサイトが開きます。こちらを下へスクロールするとダウンロードへのリンクがあります。

動作OSのところにずいぶん古いWindowsの名前が載ってますが、Windows7では問題なく動作しました。Windows10で検証したら結果を追記しておきます。Windows10の方はとりあえず試してみたらいいかも。

2016101102

3. ダウンロードへのへのリンクページが開きます。いささかまどろっこしいですが我慢です。

2016101103

4. さらにダウンロードへのへのリンクページが開きます。正規ルートをたどるとこんな手間がかかりますが、これは作者の意向なのかVectorの意向なのか。。

2016101104

5. やっとダウンロードがはじまりました。好きなことろへ保存しましょう。

2016101105

6. ダウンロードが終わったら保存した[ShukuSen150.exe]をダブルクリックして解凍します。通常はこのまま[OK]をクリックでよいです。

2016101106

インストールはこれでおしまい。


縮小専用。を使ってみよう

1. デスクトップに作られたアイコンをダブルクリックするか、スタートメニューの中のアイコンをクリックすると縮小専用。が起動します。

2016101107

2. 縮小する画像のサイズや、オプションを好きなように選択します。

3. 縮小後の画像を保存するフォルダを選択します。
[フォルダを作ってその中に保存]を選ぶと、元の画像の中に指定した名前のフォルダが自動的に作られ、縮小後の画像はそのフォルダの中に保存されます。

2016101108

4. 縮小する画像を右下のエリアにドラッグすれば縮小がスタートします。

2016101109

たくさんの画像ファイルをドラッグすると、下に進行状況を表すバーが表示されます。数枚程度ならすぐに変換が終わるため画面に何も表示されません。終わった感じがしたら「3. 」で指定したフォルダの中を確認してみましょう。