印刷するとフォントが変わってしまう件

きっかけは「辻」だった。

画面には「辻」の文字が表示されているのに、印刷するとしんにょうの点がひとつの「辻」に変わっている。印刷した紙を眺めていると他にもひっそりと変わっている文字がちらほら。よくよく見ると、文字が置き換わる以外にも、画面とはレイアウトが微妙に違っている。文字間隔や、行間の広さなどが。

ある種のプリンタには、画面で指定したフォントで印刷するか、あるいはプリンタフォントに置き換えて印刷するかを選ぶ機能を持つものがある。ある種のプリンタとは、私の経験では、オフィス用のレーザープリンタである。自宅で使っている家庭用のインクジェットプリンタには、この機能はない。

WordやExcelなどのアプリでプリンタの設定を開き、選択したプリンタの「設定」もしくは「プロパティ」ボタンをクリックすると、そのプリンタに固有の細々した設定画面が表示される。そのなかにフォントに関する設定があれば、画面フォントとプリンタフォントのどちらを使用するかを選択できるはず。

例:FUJI XEROXのよくあるご質問
「2)・[フォントの設定…]ボタン」のところを見てね。

冒頭の「辻」の件は、それぞれのフォントが持っている字体が異なるときに発生する。たまたまプリンタが持っているフォントの「辻」が1点しんにょうだったということ。

フォントの置き換えは影響が大きい。文字そのものが置き換わるだけではない。フォントが変われば当然文字の間隔や行の前後の間隔、はたまたサイズまで、見た目があれやこれやと変わっていく。

先の例の、XEROXのプリンタには

  • 常にプリンタフォントを使う
  • 常にTrueTypeフォントを使う
  • TrueTypeフォントをプリンタフォントで置き換える

の3つのオプションがある。それぞれ何らかのメリットがあるはずで、状況に応じてふさわしいものを選択すればよい。

ふだん使っているプリンタがどんな機能を持ち、どんな動きをするのかは知っていたほうがいい。一度「設定」の項目をひととおり眺めて、意味がわからないところはクリアにしておくと、何か起きたときの解決の手がかりとなるかもしれない。文字の置き換えも困るが、意図しないレイアウト崩れなど、できれば遭遇したくない事態である。

OpenDocument テキスト(.odt)がWordで開けない時の対処方法

OpenDocument テキスト(拡張子が[.odt]のファイル)をWordで開こうとしたらメッセージが表示されて開くことができません。

1

[OK]をクリックすると「ファイルを修復するか?」と聞かれました。ファイルの修復を試みてファイルが破損すると悲しいので、ここでは[いいえ]を選択します。(画像が小さいのでクリックしてご覧ください)

15


対処方法は2通り

  1. ひとまず拡張子を変更してみよう
  2. googleドライブでチャレンジしてみよう

ひとまず拡張子を変更してみよう

まず簡単にできることをやってみます。

エクスプローラでファイルを表示させ[整理]→[名前の変更]をクリックします。

10

ファイル名の拡張子「.odt」の後ろに「.docx」と入力して[Enter]キーを押すとメッセージが表示されます。

11

[はい]をクリックします。

これでこのファイルはWordで開けるかもしれません。まだWordで開けない時は次の方法を試してみてください。


googleドライブでチャレンジしてみよう

準備

googleのアカウントを持っていない時はgoogleのトップページでアカウントを新規作成してください。

それでは始めよう

googleのトップページを開き、googleにログインします。

3

続いて[アプリ]ボタンをクリックして[ドライブ]をクリックします。

5

自分のgoogleドライブが表示されます。

[ここにファイルをドロップ]と表示されている画面右側のエリアにエクスプローラからファイルをドラッグ&ドロップします。

少し時間がかかるかもしれません。気長にお待ちください。

6

ファイルがgoogleドライブにアップロードされました。

7

アップロードされたファイルをダブルクリックするとファイルを開くことができます。

8

ファイルを編集するときは画面上中央にある[googleドキュメントで開く]をクリックします。

14

ファイルが編集できるようになりました。

9


これでもファイルが開けないときは、ファイルを作成したアプリを使って開いてみてください。ファイルが破損している可能性も考えられます。

以上です。

色の話6 – Wordで『テーマの色』にない色を使う方法

文字や図形に色を設定しても、文書を別のテーマに変えたら設定したはずの色が全部新しいテーマの色に全部置き換わってしまいます。

「さっき設定した色がなくなった!」そんなときは色の名前を覚えておけば大丈夫。

『テーマの色』は何色?

テーマ[スリップストリーム]のカラーパレット。

14

拡大してみよう。

31

テーマの色を他のもの、例えば[キュート]に変えるとパレットは[キュート]の色に置き換わり、[スリップストリーム]の色はもう表示されません。

キュートの色はこれ。

40

テーマは[キュート]にしたい、でも[スリップストリーム]のあの色が使いたい!というとき(たとえばの話ね)。色の名前を覚えておけばいつでも自由に好きな色を使うことができますよ。


色の名前を調べよう

左から2番目のブルーの名前を調べてみます。

37

☆テーマの色を[スリップストリーム]に設定します。

  • Word2010:[ページレイアウト]タブ→[テーマの色]→[スリップストリーム]
  • Word2013:[デザイン]タブ→[配色]→[スリップストリーム]

☆[ホーム]タブ→[フォントの色]の▼をクリックし、[テーマの色]の左から5番目のブルー(青、アクセント1)をクリックします。

36

☆もう一度[ホーム]タブ→[フォントの色]の▼をクリックして、今度は[その他の色]をクリックします。

41

[色の設定]ダイアログボックスが表示されます。
[ユーザー設定]タブに切り替えます。

39

下に表示されている

  • 赤:78
  • 緑:103
  • 青:200

というのがこの色の名前です。これをメモしておきましょう。


テーマ『キュート』でスリップストリームのブルーを使う

☆テーマを『キュート』に変更します。これから四角形の塗りつぶしの色をさっきの『スリップストリーム』のブルーに変更します。

<『キュート』の色の四角形>

42

☆図形を選択して[書式]タブ→[図形の塗りつぶし]→[その他の色]をクリックします。パレットの色が『キュート』の色になってますね。

43

☆[色の設定]ダイアログボックスが表示されます。[ユーザー設定]タブをクリックして赤と緑と青の数値を先ほどメモした数値に変更します

  • 赤:78
  • 緑:103
  • 青:200

ですね。すると[新規の色]がブルーに変わります。

45

[OK]をクリックすると、四角形がブルーに変わりました。輪郭の色を変えてないのでいまひとつですが、まあ。

46

☆もう一度図形を選択して[書式]タブ→[図形の塗りつぶし]→[その他の色]をクリックします。

[最近使用した色]に自分で設定したブルーが表示されます。このブルーをクリックすれば何度でも同じ色を使うことができます。

47

こんな感じで他のテーマの色も自由に使うことができます。

自分で設定した色はこの文書内での使用に限られます。別の文書で同じ色を使いたいときは面倒ですがまたご自身で設定してくださいね。

☆☆☆
[最近使用した色]は最大10色まで保存されます。11色目を設定すると残念ながら一番初めに設定した色がいなくなります。
☆☆☆


すべての色は赤・緑・青の組み合わせで表現できる

『光の三原則』という言葉があるように、パソコンの画面で見える全ての色は赤・緑・青の3色の組み合わせで表現されています。

『ブルー』といっても薄い青から濃い青、緑がかった青や黒っぽい青などいろいろありますが『赤:78 緑:103 青:200のブルー』と指定すれば色を特定することができます。
実際には『RGB(78,103,200)』と表現することが多いかも。

『RGB(78,103,200)』は

  • R → Red → 赤が78
  • G → Green → 緑が103
  • B → Blue → 青が200

という意味です。そのまんまです。
名前っぽくないですがこれが色の名前なのです。

『色を指定する方法』についてはこちらもどうぞ。

色の話5 – 仲間の色を集めよう

Wordでテーマの色を確認しよう

テーマの色は下記のボタンで設定します。

  • Word2010:[ページレイアウト]→[テーマの色](下記画像)
  • Word2013:[デザインタブ]→[配色]

24

Wordのテーマ4つを比べてみる

ネオン

青っぽい鮮やかな色の集まり。

フレッシュ

黄色っぽい濃い色の集まり。

スリップストリーム

鮮やかな色の集まり。

エコロジー

くすんだ薄い色の集まり。

仲間の色の見つけ方

色にはいくつかの特徴があります。

  • 青っぽい
  • 黄色っぽい
  • 鮮やか
  • くすんでる など

特徴が同じ色は仲間の色です。仲間の色を集めると安心感があって読み手にセンスがいいと思わせる文書になります。仲間ではない色をもってくると微妙…読み手に違和感を与え文書の内容に集中できなくなってしまいます。

微妙な組み合わせの例

青っぽい色グループに黄色っぽい色を入れた

くすんだ色グループに鮮やかな色を入れた

34

 

色の話4 – 45度の法則で深みを出そう

色を増やそう:24色色相環

ここまで12色の色相環を見ながら補色・類似色で実験をしてきました。30度の法則はわかったけどわたしはもっとカラフルなのがすきなの、というあなたに24色色相環をご紹介します。ほい。

3

12色の間にひとつずつ中間色が入りました。小さい画像で分かりにくいのでクリックで大きくしてご覧ください。30度の法則で使った青と水色は赤い矢印が指している色です。

18

今度は元の2色に緑の矢印で示した2色を加えて4色で例の文書を飾ってみます。

落ち着いた例

左が4色、右が元の2色です。

18 19

文書の見出し、グラフの色を変更しています。どの4色を選ぶか、どこにその色を配置するかによって印象は全然違ってきますのでお好みで調整していただきましょう。

色相環で並んだ4色をグラデーションのように配置するとまとまり、落ち着きを感じます。4色の端の色同士を効果的に配置すると賑やか・華やかさを演出することができます。

賑やか・華やかの例

緑から黄色を基本とし、オレンジまで色を広げました。左が4色、右が元の2色です。

2322

黄色やオレンジは元々が賑やかなイメージの色なので同じ4色使いでも上のブルー系とは全く印象が変わりました。

45度の法則とは

24色色相環は隣り合う色と色が15度の角度になるよう配置されています。360度÷24色=15度です。基準の色をひとつ決めて、その色から3つ目の色、つまり色の範囲を45度離れた色までに限定した使い方を45度の法則と呼びます。

30度の法則と同様に類似色の組み合わせですが、30度は色の範囲が狭いためグラデーションのような印象が得意です。一方45度は色の幅が広がる分アクセントを効かせることが得意です。使える色数が増えるにつれ、配置の仕方が大きく印象を変えるのでいろいろと遊んでみると面白いですよ。

文書やwebサイトなどでは色の範囲を60度まで広げても落ち着き・まとまりのある色使いができます。配置や分量に工夫すれば 補色を使わなくてもアクセント効果が得られます。60度以上に範囲を広げると選べる色が多くなりすぎてかえって混乱してしまうので初心者の方はまず30度と45度で練習してみてくださいね。